『古事記』の仁徳天皇の段に「此の天皇の御世に、大后石之日売命(おおきさきいわのひめのみこと)の御名代(みなしろ)と為(し)て、葛城部(かづらぎべ)を定め、亦太子伊邪本和気命(ひつぎのみこいざほわけのみこと)の御名代と為て、壬生部(みぶべ)を定め、亦水歯別命(みづはわけのみこと)の御名代と為て、蝮部(たぢひべ)を定め、亦大日下王(おおくさかのみこ)の御名代と為て、大日下部を定め、若日下部王の御名代と為て、若日下部を定めたまひき。又、秦人(はたびと)を伇(えだ)ちて茨田堤(まむだのつつみ)、及(また)茨田三宅(みやけ)を作り、又、丸邇(わに)池・依網(よさみ)池を作り、又難波の堀江を掘りて海に通はし、又、小椅江(をばしのえ)を掘り、又、墨江の津を定めたまひき」と記されている。
右にみえる丸邇池は丸爾・和珥とも記されるが、丸邇池がどこの池かについて、倉野憲司・武田祐吉校注『古事記』(『日本古典文学大系』)の頭注では『書紀』の仁徳天皇一三年条に「冬十月、和珥池を造る」と記されているのを掲げるだけで、その所在地についてはふれていない。次田潤の『古事記新講』には、「仁徳記」の丸邇池について「河内国石川郡喜志村に在ったといひ、又大和国添上郡帯解村大字池田に在ったとも云ふ」と注釈している。
『書紀』の仁徳天皇一三年一〇月条の和珥池築造記事にすぐつづく記載には、「是の月に、横野堤を築(つ)く。十四年の冬十一月に、橋を猪甘津に為(つく)る。即ち其の処を号けて、小橋(おばし)と曰ふ」とみえ、このように後続記事は河内や摂津に関するものであるのみならず、右の一四年条につづく是歳条も河内や摂津の大道や大溝に関係をもっている。また一三年一〇月条のすぐまえの記事は「九月、始めて茨田屯倉を立て、因(よ)って舂米部(つきしねべ)を定む」というのであって、このように和珥池築造記事は河内や摂津関係の記事にはさまれており、この和珥池は河内にあった可能性があり、したがって富田林市喜志の和爾池が該当の池のうちに入るかも知れない。
富田林市の和爾池は現在、粟ヶ池(あわがいけ)とよばれているが、そのすぐ西に鎮座する美具久留御魂(みぐくるみたま)神社が、別名を和爾神社と称することは、この神社の神が水をつかさどる神である点からみて、水との関係の深さがあらわれており、注目される。
『河内名所図会』は和爾池について「喜志村にあり。広サ九百畝」と記し、『書紀』の仁徳天皇一三年一〇月条に「和珥池を造る。是の月に横野堤を築く」とあるのを引用している。『河内名所図会』は美具久留御魂神社に関し「喜志村和爾ノ池の西にあり、一名、和爾神社。今、下水分ノ神社と称ず。例祭、六月十五日、十一月十五日。近村六箇村の生土神也。嘉祥三年十二月、授二従五位上一」と記している。和爾は和珥に通じる。和珥池は『書紀』の推古天皇二一年一一月条にも「掖上(わきがみ)池・畝傍(うねび)池・和珥池を作る」と記される。『大和志』には「添上郡の和珥池は、池田村に在り、一名、光台寺池。広さ一千五百畝」といい、坂本太郎等校注の『日本書紀』(上)(『日本古典文学大系』)の頭注では仁徳天皇一三年条と推古天皇二一年条の二カ所にみえる和珥池の異同は未詳と記している。