『書紀』の敏達天皇一三年(五八四)条に蘇我馬子の崇仏についてつぎのように記され、その中に錦織氏の石女=恵善尼と石川の宅の仏殿がみえる。
秋九月に、百済より来る鹿深臣、名字を闕(もら)せり。弥勒の石像一軀有(たも)てり。佐伯連、名字を闕せり。仏像一軀有てり。是歳、蘇我馬子宿祢、其の仏像二軀を請せて、鞍部村主司馬達等・池辺直氷田を遣して、四方に使して、修行者を訪ひ覓(もと)めしむ。是に、唯播磨国にして、僧還俗の者を得。名は高麗の恵便といふ。大臣、乃ち以て師にす。司馬達等の女嶋を度せしむ。善信尼と曰ふ。年十一歳。又、善信尼の弟子二人を度せしむ。其の一は、漢人夜菩(あやひとやぼ)が女豊女(とよめ)、名を禅蔵尼と曰ふ。其の二は、錦織壺(にしごりのつふ)が女石女(いしめ)、名を恵善尼(ゑぜんのあま)と曰ふ。壺、此をば都符と云ふ。馬子独り仏法に依りて、三の尼を崇ち敬ぶ。乃ち三の尼を以て、氷田直と達等とに付けて、衣食を供(まつ)らしむ。仏殿を宅の東の方に経営(つく)りて、弥勒の石像を安置せまつる。三の尼を屈請(いま)せ、大会の設斎す。此の時に、達等、仏の舎利を斎食の上に得たり。即ち舎利を以て、馬子宿祢に献る。馬子宿祢、試に舎利を以て、鉄の質(あて)の中に置きて、鉄の鎚を振ひて打つ。其の質と鎚と、悉に摧け壊れぬ。而れども舎利をば摧き毀(やぶ)らず。又、舍利を水に投る。舍利、心の所願(ねがひ)の随(まま)に、水に浮び沈む。是に由りて、馬子宿祢・池辺氷田・司馬達等、仏法を深信(たもちう)けて、修行すること懈(おこた)らず。馬子宿祢、亦、石川の宅にして、仏殿を修治(つく)る。仏法の初、茲より作(おこ)れり。
史料中の恵善尼すなわち錦織氏は百済系の渡来人の氏で、『新撰姓氏録』(諸蕃、河内)に錦部連があげられていて、「三善宿祢と同祖なり。百済国速古(近肖古イ)大王之後也」とみえる。天平神護元年(七六五)一二月一九日(乙巳)に河内国錦部郡の従八位上錦部毘登石次・正八位下錦部毘登大嶋・大初位下錦部毘登真公・錦部毘登高麻呂ら二六人は錦部連の姓を授けられた(『続日本紀』)。坂本太郎等校注『日本書紀』(下)では、欽明天皇三一年(五七〇)七月、高句麗の使節を山背(やましろ)の高楲館(こまひむろつみ)に迎えいれたとき、使節を守護するため飛鳥の朝廷が遣わした錦部首大石に関する頭注で、錦部首(カバネの首と史は天平勝宝九歳〔七五七〕九月、毘登に改められた)・錦部連の居地は河内国錦部郡(富田林市南部)かと記している。