このような守護の権限の強化とともに、国人たちはしだいに守護と主従関係を結び、守護のもとに組織されるようになった。ただし国人たちはみずからの成長のために守護の権限をいわば笠に着ようとするのであり、国人たちは本拠をしっかり構えているのが通例で、守護に対して独立性が強く、それだけに主従関係はかなりゆるやかであった。守護のもとに組織された国人は、当時の史料上でも、家臣・家来(けらい)などとはよばずに、被官(ひかん)とよんでいる。被官とはもともと古代律令制の時代に、官庁の上下関係に用いられた用語であるが、これが鎌倉時代後期ごろから戦国時代はじめごろの主従関係に転用されたのである。主君に対する主従関係が比較的ゆるやかで、独立性がそれだけ高い従者、これが中世の被官である(なお被官の語は、守護と主従関係をもった国人のみでなく、寺院などでも当時主従関係を結んだ従者一般にひろく用いられている)。
被官とよばれる従者ではあっても、守護はこうして国人を配下に組織し、被官を通して、守護たちは任国の荘園をふくむ土地と人民を、いちおうは支配できるようになった。室町幕府のもと、荘園制は基本的には否定されなかったが、守護の任国が、領国とよばれる所以である。ただし守護は、三代将軍足利義満のころから京都で住むのが慣例となり、領国の守護所には、代理として守護代(だい)をおいた。守護代も在京し、守護所には又守護代がいることもある。守護が被官をひきつけ得るのは、幕府の権力に直接連なっているからであるが、守護の在京が慣例化したのは、守護たちの求心性の象徴ともいえよう。
守護は、領国の支配のため、守護所のほか、一郡ないし数郡などに郡代をおいていることも多い。また事務機構として、京都の屋敷および領国の守護所に、それぞれ数名の奉行人(ぶぎょうにん)がいるのが一般である。
以上、富田林市域の地域史とはやや離れた観があるが、以下、逐次述べてゆく地域史には、守護領国制の基本構造の理解が不可欠であり、また河内の守護領国については十分な史料が得られないので、一般的な守護による領国支配の概略をまず説明したしだいである。