陶器藩小出氏の絶家後まもなく、宝永二年(一七〇五)小出有仍(ありより)が旧小出家領を中心として、在地旗本小出家として復活した。有仍は旧陶器藩主小出有棟の四男であり、別家尹明(まさあきら)の養子として相続、尹明は三尹の四男で有棟の弟に当たり、陶器藩小出氏の系譜として由緒正しい家柄であった。有仍は宝永二年には五〇〇〇石の旗本として復帰した。その領地は和泉大鳥郡一一カ村と河内錦部郡三カ村であり、市域では、板持・横山の二カ村で、かつての陶器藩の旧領であった(表24)。
国 | 郡 | 村名 | 村高計 |
---|---|---|---|
石 | |||
和泉 | 大鳥 | 北村 | 616.299 |
上之〃 | 323.294 | ||
辻之〃 | 512.5 | ||
田薗〃 | 336.034 | ||
深坂〃 | 555.781 | ||
土佐屋新田 | 52.617 | ||
高蔵寺村 | 434.406 | ||
岩室〃 | 61.412 | ||
福田〃 | 826.845 | ||
踞尾〃 | 311.818 | ||
下石津〃 | 159.742 | ||
河内 | 錦部 | 板持村 | 749.063 |
横山〃 | 61.603 | ||
野〃 | 209.344 | ||
合計 | 5213.758 |
注)文政4年9月「小出領村々和泉・河内村々明細帳」(『堺市史』続編4)による。
有仍のあとは、尹従(ただより)が継ぎ、寄合から小普請組支配へと転じた。以後の旗本小出氏は、有相(ありすけ)・有福・有度(のり)・有義・有輝・有常とつづき、領地五〇〇〇石を相続した。文政四年(一八二一)一二月、大鳥郡田園村琴野で約一五〇〇坪ほどの土地を中心に、あらたに陣屋を建設し、同六年七月完成した。全体を土塁で囲み、藩士や足軽などの家中屋敷が近くにあったという。領内の農民支配は、天明年間ごろから在地の豪農児山家が担当し、旗本財政にも深く関与した(『堺市史』続編一)。かくして、泉河にまたがる五〇〇〇石の領地を、在地での陣屋支配で統治しながら、明治初年におよんだのである。