常陸下館藩石川氏は、もと、伊勢国神戸に在封し、神戸藩とよばれた。伊勢神戸藩石川氏の初代たる石川総長は幕臣として、慶長一八年(一六一三)六月に小姓頭、慶安元年(一六四八)三月には大番頭となった。同四年四月、父忠総の遺領の内で、伊勢国河曲(かわの)・鈴鹿両郡で一万石を分封され、承応四年(一六五五)伊勢国神戸城(現三重県鈴鹿市)を居城とした。ついで、万治三年(一六六〇)正月、大坂定番となり、河内国石川・古市両郡で約一万石を加増され、計二万石を領有した。河内国は石川氏の発祥地であり、父祖ゆかりの土地でもあり、市域では龍泉村が所領であった。二代目の総良は陣屋の所在地たる白木村などに、用水地を築き農業を勧め、龍泉寺に石鳥居、弘川寺に絵馬堂や仏画表装の寄進をなし、延宝八年(一六八〇)千早城跡に楠木氏の石塔をたてた。また、和泉国の延宝検地を岸和田藩岡部行隆とともに担当し、幕政に意をつくした(『新訂寛政譜』『河南町誌』)。
三代目の総茂は、貞享二年(一六八五)に遺領を継いだとき、弟の旗本大久保忠明に河内国で三〇〇〇石を分封した。石川家の内では傑出した藩主の一人であり、幕閣における地位も、宝永五年(一七〇八)閏正月、奏者番、正徳四年(一七一四)九月寺社奉行を兼ね、さらに享保二年(一七一七)九月には若年寄に昇進し、同一〇年従四位下に叙せられた。また、学問奨励のことで将軍吉宗に重用された。享保一七年三月、常陸国下館(現茨城県下館市)に国替えとなったが、同時に三〇〇〇石を加増され、約二万石となった。その所領は常陸国真壁郡で三〇カ村約一万四二〇〇石、河内国石川・古市両郡で二二カ村約六八四〇石であり、表35に示すごとくである(常陸国下館藩家老牧家文書(学習院大学史料館)、下館市中村兵左衛門氏文書)。
国名 | 郡名 | 村名 | 村高 |
---|---|---|---|
河内 | 古市 | 碓井之内 | 471.686 |
蔵之内之内 | 207.079 | ||
西坂田 | 167.633 | ||
新家 | 124.367 | ||
(小計) | 970.765 | ||
新田畑 | 1.836 | ||
石川 | 平石 | 404.642 | |
上河内 | 242.207 | ||
水分 | 541 | ||
二河原部 | 152.122 | ||
桐山 | 340.705 | ||
吉年 | 44.769 | ||
千早 | 101.8 | ||
中津原 | 221.93 | ||
龍泉之内 | 332.055 | ||
寛弘寺之内 | 439.588 | ||
馬谷 | 63.49 | ||
中 | 1209.14 | ||
白木 | 1097.7 | ||
南加納 | 367.577 | ||
北加納 | 217.12 | ||
小吹 | 253.39 | ||
東坂 | 437.212 | ||
同所新田 | 0.292 | ||
甘南備之内 | 405.755 | ||
(小計) | 6782.494 | ||
新田畑 | 14.422 | ||
常陸 | 真壁 | 西郷谷村 | 589.874 |
他小計30カ村 | 14256.6669 | ||
総計 | 20,000.000 | ||
他 | 城付込高 | 1182.593 | |
物成詰込高 | 917.385 | ||
河内国之内領知村々より出新田畑 | 16.258 |
注)「天保九年五月常陸国真壁郡・河内国古市郡・石川郡領知郷村高辻帳」(学習院大学史料館所蔵牧家文書)による。
市域では龍泉村と甘南備村とが、いずれも石川家領で、相給領として存在した。
その後下館藩石川氏は、総陽(ふさはる)・総候(ふさとき)とつづき、総弾(ふさただ)が明和七年一〇月に遺領をついだ。安永二年(一七七三)二月、大坂城加番、天明八年(一七八八)九月、日光祭礼奉行となった。総弾治世のときは、天明の大飢饉や小貝・勤行両河川の大洪水、下館の大火など打続く災害と藩財政の逼迫(ひっぱく)で、経費節約令が発せられた。総弾は石門心学を学び、中沢道二を下館に招き、心学講話を行わせた。かつて、河内領代官であった黒杉政胤(まさたね)を助け、石門心学講舎たる「有隣舎」を設立させた。これら一連の動きは、天明飢饉以降、荒廃した領民への教化政策とみられる。
総弾(ふさただ)のあと、総般(ふさつら)・総親(ふさちか)・総承(ふさつぐ)と藩主が交代し、天保七年(一八三六)一二月から、総貨(ふさとみ)が遺領を継いだ。老中水野忠邦の推挙で御用番となり、天保一二年一一月、大坂加番となった。襲封当時、藩の財政窮乏はその極に達したといわれ、負債額は三万五〇〇〇両を数え、天保期の大飢饉におそわれその災害は甚しかった。藩財政再建、農村復興のため、二宮尊徳を招き、下館での仕法を乞うに至った。この仕法は翌九年一二月から着手され、きびしい緊縮財政と荒地開発を中心に、継続された。下館藩の最後の藩主は総管(ふさかね)である。彼は嘉永二年(一八四九)、父の遺領を相続し、安政四年(一八五七)七月、大坂加番、文久二年(一八六二)に再び同役、その任期終了後、河内領内を巡察した。慶応二年(一八六六)六月、講武所奉行、同年八月陸軍奉行、翌年若年寄兼陸軍奉行といった幕閣の要職を歴任したが、明治二年(一八六九)版籍奉還とともに、同年六月、下館藩知事となり、同四年、廃藩を迎えたのである。その間、領地の支配替えはなく、市域の二カ村もひきつづき藩領としてつづいた(『新訂寛政譜』『河南町誌』『下館市史』)。
下館藩河内飛地領を統治する役所は石川郡白木村にあり、伊勢神戸藩の時代から設けられたらしい。本藩から派遣された幾人かの藩士が滞在し飛地領を統治した。近世後半期から幕末期にかけては、郡代兼年寄のほか、代官四人があり、その一名は飛地領の年貢関係の収納や会計にあたり、他の三名は刑事訴訟を担当したという。ほかに徒士目付があった。代官として名前が判明するのは、黒杉氏・高崎氏・雨森氏・和田氏らであり、地域出身の甘南備村の松尾氏は地方の豪族で、石川氏に登用され、小姓格・徒士格となったという(『河南町誌』)。下館藩の所領は、既述のごとく、河内飛地領が約四〇%を占めるうえに、関東の常陸の所領は荒廃したやせ地が多い事情があって、河内領に多くの経済的負担が賦課された。藩の重臣クラスの河内領巡見なども実施されたが、これらについては、後述したい。