山中田と東板持

596 ~ 598

石川右岸に位置する村の中で、山中田と東板持村は佐備川、南北の大伴村は東条川が、それぞれ石川へ合流する地点の近くに位置しており、これらの村は佐備川筋や東条川筋の村と水利上の関係が深かった。

 まず、山中田と東板持の水利について述べよう。明治二年(一八六九)の山中田村の村明細帳によると、同村には二つの溜池があり、用水井堰は一一カ所にのぼった。これらの井堰は、佐備川筋では西板持村内に五カ所、宇奈田川筋では東板持村内に二カ所、石川筋では山中田村内に二カ所、また東条川筋では寛弘寺村内の寺井と神山村内の越ケ井に設置されていた。このうち寺井と越ケ井は他の村との立合であった(近世Ⅰの五)。東板持には、四つの溜池があったが、井堰についてはわからない(『富田林市史研究紀要』四)。

 さて、山中田村は村高四五〇石余りのうち二五〇石余りの田地は宇奈田川筋の待井堰に依存しており、この井堰の上手には東板持村の井堰があった。両村の水争いの論所はこれらの地点であった。そして、一八世紀末の寛政六年(一七九四)に番水の仕法が決められ、東条川筋の越ケ井堰に常水(通常の水の流れ)がこなくなると、両村が相談して、「大番」と唱える番水に入り、板持村二日二夜、山中田村四日三夜の割合で番水を行うこととされた(野村豊『水利』)。

 ところで、山中田村は石川から取水するため、とこつ井堰など二カ所に井堰を設けていた。しかし、石川筋では新堂・中野・喜志の三カ村が新堂村内の下天溝井堰から水を引いており、享保三年(一七一八)の渇水時には水争いとなった。そして、この水論は新家・富田林・板持村の庄屋が取り扱い、三カ村の井堰がからになったときは、山中田の井堰は、堰を越えて流れる水を止めない「切レ堰」とすることで解決を見た(野村豊『水利』)。

写真173 石川と佐備川の合流点