菜種の売捌先

717 ~ 719

菜種作の具体相については明らかでない。各村々では、田方の夏作は稲または木綿、冬作は菜種または麦という組合せが多かったと思われる。化政期から天保期にかけ、一村ごとの生産高と売払先の判明する事例をあげておく。富田林村の文政八年(一八二五)の場合は、一一四・九五三石で、その売払先は同村内の人力絞油屋長右衛門のほか、吉兵衛、伊右衛門、新兵衛、亀吉であり、長右衛門へ二六・八石余約二三%が売り払われる。ほか同村内の吉兵衛以下四人への売払高とあわせて、全体の約九三%ぐらいを占める。村外へは、向田村忠五郎へ六・五%が売却された。この年の売却はその大部分が自村内であった(表102)。錦郡村の狭山藩領の事例は文政一〇年(一八二七)から、同一一・一三および天保二年(一八三一)・三年の五カ年分がわかる。各年の生産高は四二石から六七・五石とばらつきがある。売捌先については、同村の同領内の油屋藤蔵および清兵衛がもっとも多く、三九%から五〇%以上に及び、これに同村膳所藩領の油屋藤右衛門へも、約四%から一四%ぐらいと恒常的に売却されている。そのほかは村外であり、富田林村油屋文七のほか新兵衛にも売り払われている。向田村忠五郎へは、年により約四%から二二%と上下はあるが、売却がみられる。天保三年(一八三二)七月の報告では、四里も離れた堺の泉五郎へ一〇石と、まとまった売払いをしているのが注目される(表103)。

表102 富田林村菜種売払先〔文政8年(1825)〕

(単位は石、括弧内は比率%)

生産高 売払先
富田林村人力絞 同村吉兵衛 同村伊右衛門 同村新兵衛 同村亀吉 向田村
114.953 長右衛門 忠五郎
26.853 38.35 8.65 18.7 15.0 7.4
(23.5) (33.3) (7.4) (16.3) (13.4) (6.5)

注)近世Ⅴの1の三より作成。

写真189 大坂搾り油こしき場の図(『製油録』)
表103 錦郡村菜種売払先(狭山領)

(単位は石括弧内は比率%)

年月 生産高 売捌高 備考
文政10.閏6
(1827)
49.94 錦郡村油屋藤藏 同村油屋藤右衛門 富田林村油屋文七 同村油屋新兵衛 向田村油屋忠五郎 小前所持 去戌残り菜種2.7石不残油屋藤蔵之売払
29.79 2.15 6.2 1.5 5.6 4.7
(59.7) (4.3) (12.0) (3.0) (11.2) (9.4)
文政11.6
(1828)
63.8 油屋藤藏 油屋藤右衛門郎 油屋忠五郎 小前所持
25.0 6.4 14.4 18.0
(39.2) (10.0) (22.6) (28.2)
文政13.6
(1830)
67.5 油屋藤藏 油屋藤右衛門郎 油屋忠五郎
58.3 6.2 3.0
(86.4) (9.2) (4.4)
天保2.6
(1831)
52.5 錦郡村油屋清兵衛 油屋藤右衛門 油屋新兵衛 油屋忠五郎
30.1 7.8 9.0 5.6
(57.3) (14.8) (17.2) (10.7)
天保3.7
(1832)
42.0 油屋清兵衛 油屋藤右衛門 油屋忠五郎 さかい泉五郎
20.0 5.0 7.0 10.0
(47.6) (11.9) (16.7) (23.8)

注)近世Ⅴの1の四より作成。