結節点と地域間の関係

610 ~ 611

石川谷の農村といくつかの上流の山村の経済活動は商業の中心を必要としており、富田林は商業と酒造をはじめとする手工業などの経済活動で石川谷の中心となる一方、富田林村(町)と密接な関係を持ってきた幕藩時代の村々(藩政村)は、近代になると公的機能の拡充と効率的な行政のために大きい集落規模を必要とし、行政的な地域間の結びつきの中心としての富田林に結集し、合併した。

 このような意味では、行政的な地域と経済的な地域はかなり重なり、学校教育も含めて、富田林は周辺農村にとって結節点であり、富田林と南河内地方との関係を中心地と周辺地域ととらえることができる。富田林は財の交換だけではなく、行政面でも、学校教育という文化面でも地域の結節点となってきた。

 大都市大阪との位置関係では、大阪に近接すればするほど大阪との関係は強くなり、経済の構造が変化することで中心としての大阪と周辺の関係は異なったものになり、近代的な交通機関の発達は大阪との結びつきを強める。