富田林市域における昭和初年の土地利用を示したのが付図1である。図の中央上から左に針葉樹林が広がる羽曳野丘陵を挟み、西側の狭山側の一部と東側の富田林町のある石川谷に水田が広がっている。丘陵両側の水田地帯は図の西南の外に位置する河内長野でつながる。また羽曳野丘陵には西北の美原側から水田として利用される谷が長く延びており、丘陵の分水界が極端に東の富田林側にあることがわかる。つまり大阪側から富田林に向かって丘陵を越えると、長い緩やかな登りの後で急坂を下って石川谷に下りることとなるのである。一方、図の東部には石川谷の水田地帯が広がるが、これが南部ではいくつかの谷に分かれていることもわかる。その斜面部には果樹園が広がる。富田林をはじめとする集落群がこの石川谷に点在しており、先の道路網の密な地区を構成していた。
付図2は、国土地理院が作成した昭和四九年(一九七四)の細密数値情報の土地利用データを、地形図をベースマップとして示したものである。高度成長期の終わった時期であり、付図1と比較すると、図の左端中央の金剛団地から羽曳野丘陵の林地をさらに開発して金剛東ニュータウンの造成が進み、国道三〇九号が南北に建設されているのもわかる。金剛団地のほかにも市域北端では梅の里住宅地の東半分が開発中で空地になっており、中心市街地や集落周辺も都市化し、南部でも開発が見られる。また、公共用地の中には文教的土地利用として、PL学園や錦織の大谷女子大学(昭和四一年開設)や大阪府立の金剛コロニーが市域最南部に分散的に立地しているのも読み取れる。工場としては図の左上に美原町域の大阪木材工業団地の一部が見え、富田林市域にも織物などの工場が散在している。また市域東南部を中心に果樹園が広がっている。
付図3は前図と同データ〈近畿圏一九九六〉をもとに同様の作業を行い、平成八年(一九九六)の土地利用を示している。上記の付図2から約二〇年がたち、この間に石川の左岸の先の図では農地であったところに中小企業団地が建設されている。ほかにも石川河谷に広がっていた農地に市街地化が展開していることも両図を比較することでよくわかる。羽曳野丘陵も、ゴルフ場や旧桜ヶ丘遊園・錦織公園を除きほとんどが住宅地などに開発され尽くしている。一方東南部では果樹園と山林が広がっている。その中には農業公園が開設されている。先の図では金剛東地区まで整備が進んでいた国道三〇九号が石川を渡って延び、大阪外環状線も石川の西岸を南北に整備されている。このように、大都市大阪からの居住機能や経済活動の郊外化により従来から住宅開発や企業団地の立地が進む市域北部とは少し様相が異なるとはいえ、大都市圏の外圏ともいえる市域南部においても変化は進んでいる。具体的には、都市へのアクセスが整備され、都市や郊外住民の農業やアウトドア・自然指向のツーリズムといった需要に沿った農業公園など多様な施設が立地しつつあることがわかる。