第二節 水田の利用と米作の抑制

702 ~ 702

 水稲生産の縮小はいろいろな形で進む。水田に何も作付しない理由は、これまでは災害しか考えられなかったが、コメ余りの現在では、労働力不足、低生産性、減反、転用前段階の耕作放棄などがある。

 田に水稲の代わりに畑作物を作ることは、大阪近郊の農村では昔から多かった。商業的農業の進展によって、水稲を作付しないで他の作物によって高収益を求めたのである。江戸時代の棉作がその典型であり、水田に表作として夏野菜を栽培する場合も多い。大都市周辺では、水田の二毛作でも、裏作としてムギ類ではなく、野菜を栽培することが古くから多かった(宮本又次「徳川期大阪近郊の農業経営」宮本又次編『商業的農業の展開』所収)。

 水田の作付率は一毛作地域で低かった。昭和二五年(一九五〇)における田の総面積にたいする一毛作田の比率は川上村=六二%のほか、天見村(ともに現河内長野市)、千早村、河内村など山間地域で大きい。北部および西部の平坦地域では高鷲村(現羽曳野市)=二%、東南部の段丘地域でも中村(現河南町)=三%をはじめとして一毛作田が少ない地域となっている。