ナス生産の消長

749 ~ 750

野菜類の収穫面積や収穫量についての情報は正確とはいいがたい。たとえば、昭和二五年(一九五〇)の「農林業センサス」では、旧富田林町、旧東条村について、ナスに関する農家数、収穫面積の記載はなく、南河内郡全体でも栽培面積は〇であったが、「大阪府統計年鑑」によると昭和二五年に富田林市では一一〇反のナスが作付されていた。表131に見られるように、栽培面積、収穫量ともに情報にはかなりの差が認められるが、農林業センサス実施年について見れば、作付面積は昭和三五年以降着実に増加し、昭和四五~五〇年の間に最大になっていたと考えられる。

表131 富田林市のナス栽培
昭和30年 昭和35年 昭和40年 昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年
栽培面積(ha) 大阪府農林統計年報(*1) 37 43 45 60 55 54 49 39 37
作付面積調査・野菜生産出荷統計(*2) 33 45 60 55 54 47 39 37
収穫量(t) 大阪府農林統計年報(*1) 727 1929 2290 3740 4180 4359 3983 2750 2550
収穫量調査・野菜生産出荷統計(*2) 1480 2290 3740 4180 4110 3520 2750 2550

注1)表中(*1)は『富田林なすの歴史』、(*2)は『富田林の農業』を参照。
 2)『富田林なすの歴史』の収穫量については面積と面積当たり収量を乗じて算出している。

 ハウス栽培でのナスの作付または収穫面積の数字も満足できず、大阪府農林業統計調査ではハウスナスの作付面積は昭和四一年の一五・四ヘクタールから、昭和四八年の二一・五ヘクタールへと増加後減少しているとする。

 近年のセンサスは施設面積のみを示すが、昭和四五年においてハウス農家・面積の多かった大深、中野、北大伴、西板持の場合、北部の大深と中野でその後減少が著しく、西板持では、着実な増加が見られた(表132)。

表132 ハウス経営農家数と面積
昭和45年 昭和50年 昭和55年 昭和60年 平成2年 平成7年
農家数 面積 農家数 面積 農家数 面積 農家数 面積 農家数 面積 農家数 面積
a a a a a a
大深 29 286 3 30 5 49 3 41 6 123 5 61
中野 37 482 13 138 27 313 24 330 19 232 8 111
北大伴 18 134 8 137 13 240 8 149 8 170 7 166
西板持 50 378 50 664 55 1070 54 950 55 1528 56 1556

注1)『1995年農業センサス農業集落カード』より作成。
 2)平成2年・同7年はともに販売農家データ。