栽培技術の先進性と生産性

750 ~ 751

技術的には、昭和三〇年(一九五五)にはポリエチレンが使われるようになり、ハウスは大型化し、四条畦となった。昭和三五年ごろから竹の骨材がパイプとなり、大型化は作業の姿勢、負担、効率を改善し、固定式は設置、移動の負担、経費を縮小した。固定式ハウスでは、被覆資材がポリエチレンやビニールに、骨格材として鉄パイプが導入された。資材費の削減、労働時間の節約、労働内容の改善が進んだ。

 表133によれば、昭和三五年ごろ、加温ハウスでは一ヘクタール当たりの収穫量が無加温ハウスの約一・五倍、ナス一キロ当たりの粗収入が露地の約二・五倍になる。建設資材のほかに、加温設備費だけで一ヘクタール当たり一三万円かかり、燃料費、集約的な労働投入が必要であるから、利潤にこれほど大きな差はない。

表133 ナス栽培の栽培形態別1ha当たり粗収入などの比較

(昭和34年南河内農業改良普及所)

種別 収穫量 金額 1ha当たり粗収入との比較 1kg当たり粗収入
kg
加温ハウス 13931 626232 405 45
ハウス 9076 327215 212 36
トンネル 9417 173211 112 18
露地 9033 154620 100 17

注)『富田林なすの歴史』より作成(筆者加筆)。

 昭和三八年ごろ、ナス挿し接ぎ法が連作によるナス半枯病の多発を克服し、固定式の大型ハウスでの加温栽培を可能にした。ナスのハウス栽培では、水田除草剤のナスの肥大促進効果を偶然に発見したことから、独自に開発されたホルモン処理技術を地域内で確立した。また、水田であった場所にハウスを設置するから、土壌洗浄のために湛水させる工夫がなされたり、頻繁な土壌入れ替え=客土などにより固定式ハウス内での連作を可能にしたのである。これらはこの領域での富田林市の技術的先進性を示している。