植木畑の展開

766 ~ 767

富田林市域内の農業のうちで、やや特殊な形態として、植木の育成、植栽がある。これは丘陵西側、市域西北端の五軒家に集中的に見られる。「農林業センサス」には、作物種類別収穫面積の「花き類又は花木又は芝」の項目があるが、統計の基準は必ずしも明確ではなく、五軒家の場合は厳密には花木でないが、これに入れられているといってよい。地形図上の土地利用上の区分としては、実際には水田と樹木畑の両方で植木園が形成されているが、統計上は樹木畑となっており、正確な数字は得られない。

 昭和四一年(一九六六)撮影の航空写真では、美原町菅生新田の集落の東側の侵食された段丘の尾根筋に集中的に樹木畑が識別され、五軒家の集落の北に接する美原町域の低位段丘面にも見られる。しかし、低位段丘面は菅生新田集落の西側では水田となっている。

 これにたいし、五軒家に属する地域では、樹木畑は集落にごく近接する低位段丘面に小規模に見られるほか、府道富田林・狭山線が通る谷筋の水田の間に点在する。

 二万五〇〇〇分の一地形図で比較すると、昭和四五年現地調査(四六年発行)の図では、菅生新田の東側の開析(かいせき)された高い段丘面上はほとんどが樹木畑であるが、五軒家集落北方低位段丘面は水田が卓越し、樹木畑はわずかである。府道が通る谷筋も昔からの水田で、富田林市域では樹木畑の記号は五軒家集落の東方に一か所のみである。

 昭和五七年現地調査(五九年発行)の図では、美原町域でも五軒家集落の近接地でも水田が樹木畑に変わっている場所が多い。現在の藤沢台、向陽台の北側の谷筋では、水田記号は皆無で、谷の南側の段丘面はすべて樹木畑で、この間に水田が樹木畑に変わったことが地形図上で明示されている。昭和四七年現地調査の土地利用図でも昭和五七年の地形図とほぼ同様の分布が示されているが、分布の広がりはやや狭い(図66)。

図66-a 樹木畑の拡大(昭和46年)2万5千分の1地形図「古市」
図66-b 樹木畑の拡大(昭和59年)2万5千分の1地形図「古市」