既刊 『豊島区史』(豊島区史編纂委員会/編纂 東京都豊島区/発行)
豊島区史 資料編三
序凡例
第二編 近世
第三章 記録一編さん物類- 2 享保1(1716)年12月 巣鴨村通り道普譜につき人足差出令
- 3 寛延4(1751)年9月 雑司が谷犬部屋引払につき申渡
- 4 寛政7(1795)年5月 水戸藩拝借鷹場引替につき申達
- 5 寛政7(1795)年12月 尾張藩拝借鷹場引替につき申達
- 6 天保8(1837)年4月 雑司が谷感応寺へ朱印地給付申渡
- 10 水野孫助信秀
- 11 野村彦大夫為重
- 12 吉田多右衛門種久
- 13 吉田清六郎政広
- 14 阿部勘左衛門宗重
- 15 斎藤惣左衛門重成
- 16 斎藤長左衛門吉勝
- 17 木村久左衛門宗綱
- 18 太田新左衛門盛次
- 19 大草半左衛門正次
- 20 服部助左衛門康信
- 21 天羽七右衛門景安
- 22 高木弥十郎政春
- 24 寛政年間(1789~1800)〔推定〕服部助左衛門康信拝領秀忠朱印状書上
- 25 〃 吉田清左衛門政勝拝領秀忠朱印状書上
- 26 〃 高木弥十郎政勝拝領秀忠朱印状書上
- 27 〃 大草次郎右衛門正重拝領秀忠朱印状書上
- 28 〃 阿部茂右衛門正勝拝領秀忠朱印状書上
- 29 〃 木村久左衛門宗綱拝領秀忠朱印状書上
- 30 〃 斎藤惣左衛門重成拝領秀忠朱印状書上
- 31 〃 斎藤長左衛門吉勝拝領秀忠朱印状書上
- 32 〃 水野孫助信秀拝領秀忠朱印状書上
- 37 万治3 (1660)年8月 三伝馬町助馬証文
- 38 天和2(1682)年5月 日本橋よりの元駄賃銭書上
- 39 天和2(1682)年5月 助馬勤馬高并馬持名前書上
- 40 天和2(1682)年6月 助馬不勤馬持所付書上
- 41 天和3(1683)年12月 道中割増高札写并口々駄賃付
- 42 元禄3(1690)年5月 道中割増高札写并口々駄賃付
- 43 元禄12(1699)年10月 馬・車荷物積分願一件
- 44 元禄13(1700)年2月 助馬勤馬高井新馬持所付覚
- 45 宝永4(1707)年8月 道中割増駄賃銭定并口々駄賃付
- 46 享保2(1717)年1月 鳥見時の駄賃并道法覚
- 47 享保4(1719)~元文5(1740)年 捨馬・離馬一件
- 48 享保12(1727)年3~8月 馬車荷物積分願一件
- 49 弘化2(1845)年11月 名主支配につき牛込早稲田町等家持家主惣代願書
- 50 弘化2(1845)年12月 牛込早稲田町名主等身元につき町年寄上申書
- 51 嘉永4(1851)年4月 名主支配につき雑司が谷町名主等上申書
- 52 嘉永5(1852)年7月 巣鴨町名主退役につき町年寄上申書
- 55 享保11(1726)年3月 伝馬勤方并拝領物書上
- 56 安永8(1779)年8月 鞍判改方申合
- 57 文化5(1808)~9(1812)年 荷付牛駄賃稼差止願一件
- 58 天保11(1840)年12月 伝馬役扶持米運送手当請取
- 59 享保4(1719)年4月 雑司が谷鷹部屋欠付人足につき書付
- 60 享保6(1721)年10月 雑司が谷鷹部屋欠付人足につき書付
- 61 延享4(1747)年6月 巣鴨松井半兵衛拝借地につき上申書
- 62 延享4(1747)年7月 松井半兵衛拝借地取払伺書
- 63 延享5(1748)年3月 松井半兵衛拝借地につき上申書
- 64 天保7(1836)年1月 雑司が谷感応寺欠付人足につき掛合一件
- 71 天保5(1834)年2月 雑司が谷百姓所持畑より鏡掘出
- 72 天保6(1835)年2月 新感応寺の寺格につき脇坂中務大輔より相渡候書付
- 73 天保6(1835)年2月 池上本門寺申立候御普請願諸堂社
- 74 天保6(1835)年10月 雑司が谷感応寺建立につき勧化御免
- 75 天保6(1835)年9月 雑司が谷感応寺境内略図
- 76 雑司が谷感応寺の寺格につき吹聴の文
- 77 感応寺上地につき跡地処分
- 78 天保12(1841)年10月 雑司が谷感応寺廃寺につき風話
- 79 雑司が谷感応寺廃寺につき池上本門寺へ申渡
- 80 天保12(1841)年10月 雑司が谷感応寺廃寺につき池上本門寺差出候請書
- 82 寛永5(1628)年10月 江戸近郊に放鷹地制施行
- 83 寛永16(1639)年10月 狩場で将軍御前を乗馬通行した農民召捕
- 84 寛文5(1665)年12月 雑司が谷法明寺日了不受不施派により処罰
- 85 享保年中(1716~1736) 放鷹制の復活
- 86 享保2(1717)年8月 鷹坊の雑司が谷移転
- 87 享保5(1720)年7月 雑司が谷鷹坊近辺火災の節の指揮
- 88 享保7(1722)年8月 千川上水の停止
- 89 享保9(1724)年4月 小普請原八弥将軍へ直訴につき召放ち
- 90 享保12(1727)年3月 徳川家重染井遊覧
- 91 享保14(1729)年1月 雑司が谷鷹部屋よりの放れ鷹捕獲につき沙汰
- 92 明和5(1768)年8月 雑司が谷百姓平次郎菜園場請負不正につき勘定吟味役以下処分
- 38 俤の橋
- 39 姿見の橋
- 40 大鏡山南蔵院
- 41 氷川明神社
- 42 右橋
- 43 宿坂関の旧跡
- 44 木花開耶姫の社
- 45 星谷の井旧址
- 46 大野山本浄寺
- 47 御嶽山清立院
- 48 雑司が谷鬼子母神出現所
- 49 不動山宝城寺
- 50 妙永山本納寺
- 51 鬼子母神堂
- 52 威光山法明寺
- 53 弦巻川
- 54 大行院
- 55 蓮成寺
- 56 十羅刹女堂
- 57 藤林山西福寺
- 79 嘉永5(1852)年9月 御府内場末往還其外沿革図書拾九(4冊の内利)
- ① 下戸塚村高田村水戸殿抱屋敷抱地清水付屋敷高田馬場辺の部(図1~4)
- ② 高田村阿部伊勢守抱屋敷松平大炊頭下屋敷辺の部(図5~7)
- 80 嘉永5(1852)年9月 御府内場末往還其外沿革図書拾九(4冊の内貞)
- ③ 高田四家町高田村松平兵部大輔抱屋敷新見豊前守屋敷并抱屋敷辺の部(図8~11)
- ④ 高田村大草劼吉屋敷大久保甚四郎抱屋敷抱地辺の部(図12~14)
- 81 嘉永7(1854)年10月 御府内場末往還其外沿革図書弐拾(4冊の内亨)
- ⑤ 巣鴨平岡石見守屋敷同人抱屋敷同所小屋敷小石川村水野周防守抱屋敷辺の部(図15~19)
- ⑥ 巣鴨町霊感院境内其外小屋敷辺の部(図20~25)
- ⑦ 小石川宮下町同五軒町巣鴨村小石川村同所小屋敷辺の部(図26~31)
- ⑧ 巣鴨町真性寺境内巣鴨村辺の部(図32~34)
- ⑨ 巣鴨村松平播磨守下屋敷同人抱屋敷東福寺境内辺の部(図35~37)
- ⑩ 巣鴨村八木多三郎窪田治部右衛門抱屋敷抱地辺の部(図38・39)
- ⑪ 巣鴨辻町巣鴨村本多弥八郎抱屋敷辺の部(図40~42)
- ⑫ 巣鴨村松平大学頭下屋敷戸田七内屋敷小石川新田辺の部(図43・44)
- ⑬ 小石川大塚波切不動境内松平越中守松平長門守抱屋敷抱地辺の部(図45~7)
- 82 嘉永7(1854)年10月 御府内場末往還其外沿革図書弐拾(4冊の内利)
- ⑭ 小石川大塚上町同坂下町護国寺護持院境内巣鴨辻町辺の部(図48~55)
- ⑮ 巣鴨辻町小石川村同字新田辺の部(図56~58)
- ⑯ 雑司ヶ谷村御鷹方御役屋敷松浦金三郎屋敷本立寺境内辺の部(図59~61)
- ⑰ 雑司ヶ谷村御鷹部屋本染寺境内小石川村宇新田辺の部(図62~64)
- ⑱ 雑司ヶ谷村大久保大隅守抱屋敷抱地三好内蔵助抱屋敷雑司ヶ谷町辺の部(図65~67) …284
- ⑲ 雑司ヶ谷村鬼子母神出現所本浄寺境内辺の部(図68~73)
- ⑳ 雑司ヶ谷村鬼子母神境内法明寺境内辺の部(図74~77)
- 21 高田四家町雑司ケ谷村辺の部
- 83 嘉永7(1854)年10月 御府内場末往還其外沿革図書弐拾(4冊の内貞)
- 22 雑司ヶ谷村高田村辺の部(図81・82)
- 23 高田村雑司ヶ谷村巣鴨村代地雑司ヶ谷村小石川村代地押田近江守抱屋敷辺の部(図83~85)
- 24 雑司ヶ谷村感応寺上ヶ地小出信濃守下屋敷神職修験拝領地其外下落合村高田村辺の部(図86~91)
- 25 雑司ケ谷村感応寺上ヶ地小屋敷其外下落合村辺の部(図92~95)
- 26 下落合村長崎村鼠山辺の部(図96・97)
- 27 長崎村金剛院境内辺の部(図98・99)
- 28 池袋村雑司ヶ谷村辺の部(図100・101)
- 29 池袋村三嶽権現第六天社地辺の部(図102・103)
- 30 池袋村新田堀之内村岡村弥右衛門抱屋敷辺の部(図104・105)
- 31 巣鴨村池袋村辺の部(図106・107)
- 32 巣鴨村辺の部(図108・109)
- 33 巣鴨村十羅刹境内辺の部(図110・111)
- 34 巣鴨村氷川明神社地辺の部(図112・113)
- 35 巣鴨村并巣鴨町辺の部(図114~116)
- 36 巣鴨村大日境内稲荷社地辺の部(図117・118)
- 37 巣鴨村滝野川村池袋村辺の部(図119・120)
- 38 滝野川村下板橋宿池袋村金井窪村福正寺境内辺の部(図121・122)
- 39 池袋村氷川明神社地金井窪村辺の部(図123・124)
- 40 池袋村中丸村熊野権現社地金井窪村子安明神社地辺の部(図125・126)
- 41 池袋村重林寺境内中丸村近藤石見守抱屋敷辺の部(図127・128)
- 42 下板橋宿長崎村中丸村西光院境内辺の部(図129・130)
- 43 池袋村中丸村長崎村辺の部(図131・132)
- 44 長崎村岡部庄九郎抱屋敷抱地上板橋村下板橋宿辺の部(図133・134)
- 84 安政3(1856)年10月 御府内場末往還其外沿革図書弐拾壱(4冊の内亨)
- 45 駒込富士前町富士権現社地辺の部(図135~137)
- 46 駒込上富士前町白須甲斐守佐藤兵庫其外屋敷上駒込村本郷丹後守屋敷辺の部(図138~145)
- 47 駒込妙義坂下町同三軒屋町上下駒込村中里村辺の部(図146~148)
- 48 下駒込村御鷹部屋上駒込村田端村辺の部(図149~151)
- 49 田端村上下駒込村辺の部(図152・153)
- 50 上下駒込村上中里村中里村田端村辺の部(図154・155)
- 85 安政3(1856)年10月 御府内場末往還其外沿革図書弐拾壱(4冊の内貞)
- 51 巣鴨松平豊前守安藤飛騨守下屋敷其外屋敷辺の部(図156~165)
- 52 巣鴨刑部卿殿下屋敷御鉄砲方与力同心并黒鍬の者大縄地辺の部(図166~178)
- 53 巣鴨増山河内守柳沢彰太郎下屋敷其外小屋敷辺の部(図179~184)
- 54 駒込藤堂和泉守下屋敷辺の部(図185~187)
- 55 駒込建部内匠頭下屋敷辺の部(図188・189)
- 56 巣鴨町上組上中組町屋渋江元亮御預御薬園辺の部(図190~194)
- 57 駒込妙義坂下町同七軒町上駒込村松平左衛門尉抱屋敷西ヶ原村辺の部(図195~197)
- 58 上駒込村西福寺境内下駒込村西ヶ原村辺の部(図198・199)
- 59 巣鴨町上組町屋巣鴨村上駒込村辺の部(図200~202)
- 60 巣鴨村滝野川村辺の部(図203・204)
- 61 滝野川村巣鴨村西ヶ原村辺の部(図205・206)
- 97 新感応寺建立
- 98 雑司が谷感応寺再建地の千本づき、および御免の勧化
- 99 吉多明神の祠創建
- 100 曲独楽の上覧
- 101 巣鴨の造物菊再び繁昌
- 102 染井巣鴨の造菊題利
- 103 染井西福寺で備中の産岩城良才の倅席書
- 104 明年鹿狩につき鼠山で御番方演習および鹿狩の錦絵
- 139 伝通院領駒込七軒町
- 140 麟祥院領駒込七軒町
- 141 駒込三軒屋町
- 142 駒込妙義坂下町
- 143 巣鴨町
- 144 巣鴨真性寺門前
- 145 巣鴨真性寺
- 146 宗参寺領并蓮華寺領高田四ツ谷町
- 147 芳心院領高田四ツ家下モ町
- 148 済松寺領高田四ツ家町
- 149 雑司が谷町
- 150 雑司が谷鬼子母神門前
- 151 雑司が谷本浄寺門前
- 152 雑司が谷本染寺門前
- 173 姿見橋、面影橋の由緒
- 174 雑司が谷旧地の由申伝え
- 175 鎌倉海道の道筋
- 176 姿見橋名付けの旧説(以下は追考からの抄出)
- 177 雑司が谷の号
- 178 鬼子母神勧請の一説
- 179 姿見橋についての古老の物語
- 180 山吹の里
- 181 相州箱根金湯山早雲寺什物
- 182 雑司が谷辺の記事
- 209 猫人につきし事
- 210 強気の者召仕へ物を申付けし事
- 211 利を量りて損をなせし事
- 212 雷公は馬に乗り給うという話の事
- 213 執心の説間違いと思う事
- 214 取り計らざるにその身を損ぜし事
- 215 猫の怪談の事
- 229 富士見茶屋珍々亭の眺望
- 230 下高田村一枚岩の事実
- 231 雑司が谷村法明寺会式
- 232 清土長田家林泉の景望
- 233 染井の里古物の大燈籠
- 234 下高田金乗院青木碑
- 235 池袋村の始元清流の池水
- 236 高田村南蔵院の御愛樹
- 237 上駒込坂下妙義の宮の花見
- 238 巣鴨通り形造り菊花の評
- 239 染井の郷朝日山山王宮
- 240 下谷光岩寺中古碑二基
- 241 雑司が谷鬼子母神古絵馬
- 242 池袋村天満宮のためし石
- 243 巣鴨庚申塚
- 244 巣鴨上新田の飛泉
- 245 豊島郡下高田村十二景
- 246 拾遺高田の十景
- 247 高田村の河中一枚岩の再遊
- 248 豊島郡清土鬼子母神出現所
- 249 雑司が谷村茶屋町の逍遙
- 250 妙義坂名主今井五郎兵衛の梅園
- 251 南蔵院薬師竸容の力持
- 252 杉山勘兵衛神隠しの丸薬
- 253 雑司が谷村の起元鎮守の濫觴
- 254 雑司が谷村法明寺のくさぐさ
- 255 大行院観静院の事実
- 256 本納寺九老僧安置の木像
- 257 清慶山本立寺の寺席
- 258 大覚禅師作宝城寺の祖師
- 259 本浄寺中七面大黒の両像
- 260 星跡の清水の由来草薙の神事
- 261 文左衛門の系譜風車の考
-
263 若葉抄一
穴八幡宮社・宝泉寺・龍泉寺・法輪寺・東福院・観音寺・戸塚・松原通り・高田天神宮・富士藤四郎・与作兵衛・荒井山・尾州公和田戸山屋敷・五明村・高田馬場・鎌倉海道・御用屋敷・山吹の里・高田十二景・中山備前守下屋敷・地蔵の辻・諏訪大明神・玄国寺・諏訪村勘兵衛・大久保新田諏訪の原・土屋豊前守下屋敷・田島橋・源兵衛村・枳殻の飴屋など -
264 若葉抄二
雑司ヶ谷通・亮朝院・神明森・夾山寺・向砂利場・面影橋・井の頭弁財天・姿見の橋・氷川大明神・南蔵院・右り橋・奥州橋・姥か懐・水神の社・胸つき坂・牛込忠左衛門屋敷・五月雨塚・風羅堂・椿山・駒とめ橋・関口・仙台橋・新町・水帳・高田村・金乗院・此花咲耶姫稲荷社・根きしの里・大野山・溜坂・酒井大内記屋敷・東山稲荷大明神・富士見塚・御とめ山・氷川の社・七曲り坂・薬王院・落合土橋・火葬場・安藤対馬守下屋敷・宿坂の関・鎌倉海道・四ツ谷・箱茄子稲荷の宮・角兵衛獅子・中山屋敷の古石碑・東坂・新道・大根・さいかち原など -
265 若葉抄三
大岡主膳正下屋敷・本住寺・溝口勝蔵屋敷・新御弓町与力方・中組御徒町・土井能登守屋敷・水戸下屋敷・六角越前守下屋敷・高田四ツ谷下町・神明の森・本庄伊勢守屋敷・水屋敷・大久保信濃守屋敷・松平大炊頭屋敷・黒田鶴松屋敷・幸神宮・蓮花寺・白眼台・目白十景・若狭守隠居所・目白不動尊・八幡宮・関口駒井町・清土・鉄液稲荷大明神・弦巻川・星跡の清水・腰かけ稲荷の宮・紀の国馬場・星谷・本浄寺・犬小屋跡・車屋小平次・忠八稲荷の社・戸張氏・柳下若狭・小北牛房・柳下安兵衛・市道・向山・戸張弥次右衛門・四ツ家町四ツ辻・高田四ツ家丁・鶉山・安藤対馬守下屋敷・鼠山・椎名町など -
266 若葉抄四
柳の下・宗参寺領高田四ツ谷町・小北山本丹右衛門・板橋道・鬼子母神大門・鎌倉街道・鳥居内茶屋・祭礼・二の鳥居・稲荷大明神・奉射祭礼式略・雑司ヶ谷鬼子母神縁起・追儺の夜豆打・会式・百度参り・御内陣ウンケン縁の畳・尊神の霊験・奉納の額・尊神衣替・帝釈天王・妙見大菩薩・鷺大明神・法明寺略縁記・祖師堂の額・釈迦堂・三十番神の社・鐘楼・庫裏・寺宝・真乗院・蓮光院・玄静院・観静院・顕明院・大行院・常泉房・良泉坊・御嶽権現・本立寺・池か谷・雑司ヶ谷八境など -
267 若葉抄五
雑司ヶ谷綢入・蓮成寺・自証院領と成る時改の間掉・遠沾院・本納寺・三光尊天略縁起・耕向亭・川口屋忠治・市道・字三けん家・宝城寺・清立院・赤井山・御嶽・山本彦右衛門・戸張平次左衛門・長島文左衛門・鷹部屋・長島藤右衛門・本染寺・鷹部屋御用組屋敷など -
268 若葉抄六
中西下屋敷・池袋村・御成道・原の不二・亀の子島・地蔵辻・新田という村・護国寺・護持院・東西青柳町・源兵衛山・音羽町・桂林寺・洞雲寺・蓮光寺・長光寺・芋洗橋・七種の菜の諸説義・家作御免許願など
収録史料細目