サイトマップ
サイトの使い方
フリーワード
年表内検索
資料検索
他の自治体も見る
全目録一覧
プレスリリース
広報としま
詳細検索
検索ガイド
既刊
『豊島区史』
(豊島区史編纂委員会/編纂 東京都豊島区/発行)
既刊豊島区史(原始~昭和)一覧
豊島区史 通史編一
序
例言
第一編 原始・古代
第一章 先土器時代の武蔵野
第一節 山の手台地における旧石器の発見
旧石器の発見
蒔田鎗次郎
武蔵野台地と先土器時代の遺跡
第二節 先土器時代の遺跡と遺物
先土器時代の位置づけ
関東ローム
遺跡の分布
石器群の変遷
礫群
第三節 生活の舞台
江古田層
ナウマンゾウとオオツノジカ
第二章 縄文文化と池袋貝塚
第一節 武蔵野台地における縄文文化の変遷
自然環境の変貌
弓矢の登場
土器の出現
縄文文化の展開
隆起線文土器
撚糸文土器群の文化
縄文文化の上昇期
縄文海進とその影響
湧泉集落の発達
山の手台地の貝塚群
第二節 池袋貝塚とその周辺
豊島区内の縄文時代遺跡
池袋貝塚の発見
貝塚の形状と水域環境
発見された遺物
氷川神社境内の発掘
池袋東貝塚と染井墓地内貝塚
第三章 弥生時代の武蔵野と豊島
第一節 武蔵野台地の農耕集落の出現
農耕集落の始まり
区内の弥生遺跡
宮の台式土器
環濠集落
第二節 武蔵野の水系と弥生の遺跡群
水系と遺跡
弥生町貝塚
支渓谷と農業開発
第三節 谷戸田と狩猟と漁撈
弥生人と狩猟
人口増加と分村
武蔵野と谷戸田
集落群とテリトリー
第四節 戦乱と地域的統合の進展
V字溝と土塁
共同体のしくみ
地域的な政治連合
谷戸川・谷端川の共同体
鉄器の出現
鉄の供給と共同体
第五節 方形周溝墓と族長の権威
方形周溝墓
族長権力の強まり
ムラの階層分化
第四章 律令支配の形成
第一節 ヤマトの東漸と豊島郡
古墳文化の波及
ムサシに及ぶヤマトの支配
評から郡へ
第二節 郡と郷のなりたち
豊島郡の人名瓦
豊島郡の郷
郷と居住者の姓
社会のしくみ
第三節 豊島駅と豪族
豊島駅の成立事情
豪族の動き
第五章 律令支配の変質と終焉
第一節 東国豪族の政治的成長
「神火」の怪
譜代の徒
監主の司
第二節 群盗の蜂起と将門の乱
東国の乱
僦馬の党
檜前・神埼の牧
将門の乱
蜂起の意義
第二編 中世
第一章 ひらけゆく武蔵野 -鎌倉時代-
第一節 在家農民と荘園
1 描写された武蔵野
とはずがたり
更級日記
2 在家農民の存在形態
多賀谷重政譲状
在家とは
3 豊島荘
牧と荘園
豊島荘犬食名
第二節 開発領豊島氏
1 豊島氏の発祥
秩父氏の流れ
保元の乱と豊島氏
2 豊島氏の本拠
石神井川
豊島館址と平塚神社
王子神社と清立院
3 豊島清光
康家と清光
第三節 鎌倉幕府の成立
1 源頼朝の挙兵
伊豆旗上げ
武蔵入り
2 頼朝と武蔵武士
江戸重長の来属
葛西清重
第四節 御家人豊島氏の発展
1 土佐国守護豊島朝経
守護・地頭
「香宗我部家伝証文」
朝経の戦死
2 紀伊国守護豊島有経
「根来要書」
紀州三上荘地頭
3 承久の乱と豊島氏
承久の乱
豊島氏の戦功
第二章 小河川流域の人々 -南北朝・室町時代前期-
第一節 南北朝内乱と豊島氏
1 鎌倉幕府の滅亡
「楠木合戦注文」
分倍河原の戦
2 室町幕府の成立
「豊島・宮城文書」
観応の擾乱と武蔵野合戦
第二節 鎌倉府の成立
1 鎌倉公方と関東管領
足利基氏
関東管領
2 禅秀の乱と永享の乱
上杉禅秀の乱
持氏と永享の乱
3 一揆する豊島氏
佐々目郷公文豊島道顕
平一揆から武州南一揆へ
第三節 谷々の耕地と村落
1 中世耕地の復元
谷端川と弦巻川
石神井川と豊島氏
2 法明寺と雑司が谷
威光寺は法明寺か
「本化別当仏祖統記」
雑司が谷
3 熊野信仰と伊勢信仰
熊野の御師と檀那
伊勢信仰と天祖神社
4 板碑と庚申待板碑
区内の板碑
第三章 関東争乱の序曲 -室町時代後期-
第一節 太田道灌の登場
1 江戸城と太田道灌
道灌の人となり
「武の安危はその一城にかかる」
2 文化人としての太田道灌
山吹の里伝説
3 武将としての太田道灌
駒込妙義神社
第二節 豊島泰経と石神井城
1 永享の乱後の豊島氏
足利成氏と豊島氏
上杉顕定と豊島氏
2 石神井城
石神井城の史的位置
石神井城の構造
3 豊島氏の支城
平塚城と練馬城
豊島一族の分布
第三節 豊島氏の衰微
1 長尾景春の乱
長尾景春
景春の鉢形挙兵
2 江古田原・沼袋原合戦
武蔵・相模の景春党
道灌・泰経の対決
太田道灌の死
第四章 戦乱の巷に -戦国時代-
第一節 後北条氏の武蔵進出とその領国経営
1 後北条氏の軍制と民政
後北条氏の関東経略
反銭・懸銭・棟別銭
後北条氏の検地
2 知行と軍役
着到状
貫高制
3 所領役帳の村々と領主
所領役帳の作成
太田新六郎康資
中村二郎右衛門宗晴
その他の給人
第二節 後北条氏領国下の村落と農民
1 土豪と小代官
戦国期農民の諸階層
土豪と小代官
2 商業と交通
銭貨と市場
街道と伝場
第三節 後北条氏時代の豊島一族
1 岩付の宮城氏
「石神井郷内宮城氏相伝系図」
2 府川の豊島氏
府川城主豊島頼継
その他の豊島氏
第四節 中世から近世へ
1 秀吉の小田原城征伐
最大の版図
名胡桃城
「ひらひら武者めくやう」
2 後北条氏の滅亡
小田原落城
土着する武士
第三編 近世
第一章 村のはじまりと江戸幕府の成立
第一節 開発土豪と近世村落の形成
村のはじまり
雑司が谷村のおいたち
巣鴨村・駒込村のおいたち
第二節 徳川氏の江戸入封と関東経営
家康の江戸入封
家臣団の知行割
分散知行と入組支配
城下町の建設
第二章 領主支配と村々
第一節 検地と村の構造
検地のめざしたもの
各村の検地
寛永期の検地
慶安の検地条令
延宝の検地
宝永の検地
分付百姓
小農自立と新田開発
第二節 領主と村請制
支配の形態
各村の村高
村役人
第三節 農民の諸負担
年貢賦課の方針
江戸時代の貢租
農民の統制
第四節 鬼子母神をめぐる争い
争論の展開
対立の争点
別当大行院と村
法明寺と大行院
不授不施派と身延山
中野犬小屋
天保の大行院後住出入
弘化の大門槻並木訴訟
第五節 本末・寺檀制度
本寺と末寺
本立寺後住掛合い一件
寺格昇進
宗門改・寺請制
寺檀関係の実態
第三章 江戸市街地の発展と豊島区地域
第一節 明暦の大火と江戸
明暦大火と巣鴨庚申塔の崩壊
新都市計画と市街地拡大
江戸の範囲と景観
第二節 武家地の発展
1 武家地発展の概要
武家地の確立
百姓地の収用と武家地
明暦大火後の武家地拡大
大名の江戸屋敷
2 豊島区地域の武家屋敷
磐城平藩安藤家の雑司が谷下屋敷
「上り屋敷」と感応寺
旗本太田家の鼠山屋敷
明暦大火後の大名屋敷
加賀藩前田家の駒込中屋敷
松本藩水野家の巣鴨屋敷跡
巣鴨薬園
3 豊島区地域の抱屋敷
豊島区地域の抱屋敷
抱屋敷成立の時期的特色
抱屋敷の所有権移動
抱屋敷の再譲渡形式
抱屋敷の年貢
抱屋敷の実態
第三節 町地の発展
1 町地発展の概要
「本町の町割」と日比谷入江の埋立
下町の造成と市街地整備
寺社の起立と移転
寺社門前町の形成と移転
町地の拡大(古町と街並地)
2 豊島区地域の町(1)-寺社門前町を中心に
町地の構成
鬼子母神門前の発展
鬼子母神門前の衰退
寺社の起立・移転と門前町
本染寺門前ほか二か寺門前
3 豊島区地域の町(2)-町並地を中心に
百姓町屋から街並地へ
宗参寺領并蓮華寺領高田四つ家町
済松寺領高田四つ家町ほか二町
駒込七軒町・巣鴨町・雑司が谷町ほか四町
「場末町」豊島区地域の特徴
町並地の構成と年貢
第四章 江戸近郊農村の特色
第一節 染井・巣鴨の園芸
染井村植木屋多し
園芸の中心地
ツツジの栽培
きりしま・伊兵衛
家重、染井を訪れる
芸戸園のはじめ
代々伊兵衛の研究・著作
吉宗と老農伊藤伊兵衛
百種のカエデ
政武以降
度々の御成り
同業者の念仏講
今井五郎兵衛の梅園
染井の特性
植木から花卉
巣鴨のキク
形造りの全盛
新しい植木屋の代表者
栽花園・寿山園
保坂家の菊御用
菊の代価
野芝の値上げ願い
菊人形と巣鴨
古雅を失わず
サクラソウの栽培
第二節 鷹場と農民
将軍の鷹狩と豊島
雑司が谷御鷹部屋
御鷹部屋駈付人足
鷹匠と住民
鷹場の村
鳥見と鷹野役所
鷹場法度と役負担
御場拵え人足の実態
七曲り道
御成の様子
鼠山の稽古
第三節 千川上水のあゆみ
江戸の水道
千川上水のはじまり
千川徳兵衛・太兵衛
千川養水組合
千川上水の廃止と農民の対応
千川上水再興の中止
水番屋
第五章 江戸町方の住民と市政
第一節 江戸町方の人口と住民構造
1 江戸町方住民と豊島区地域
人口の動態と構成
町方住民の階層構成
豊島区地域各町の町人人口と住民構成
2 済松寺領高田四つ家町の住民構造
高田四つ家町の住民構造
人口と階層構成の変化
住民構成
職業構成
出生地と職業・階層の関係
家族構成と流入民・出稼人・奉公人
住民の移動
近郊農村との結合関係
高田四つ家町の構造的特質
第二節 江戸の市政と住民生活の実態
1 町奉行所と町政組織
町奉行
与力・同心
町年寄
名主
家守五人組・町代など
2 町会所
町会所の設立
七分積金
町会所と場末町
3 町方住民の生活実態
武陽隠士のみた窮民層
町会所の救済対象者
「宵越しの銭」と奇特者
第六章 近郊農村の発展と幕府の対応
第一節 商品経済の展開と村
1 野菜生産と在方商人
近郊農村の性格
畑がちの村
野菜生産
駒込なす
駒込土物店
問屋・在方商人の成長
下肥掃除
肥料値下げ運動
水車設置をめぐる紛争
2 貧富の差のひろがりと農家経営
貧しい農民と豊かな農民
雑司が谷村の階層構成
高田村の階層構成
土地保有権の移動
地主ー小作関係
巣鴨町保坂徳右衛門家の場合
畑地出入
農家の経営実態
農間渡世
人口構成と家族数
婚姻圏
名前の特徴
第二節 農村支配の再編と組合村
支配の動揺
無宿・無頼の徒
関東取締出役の設置
文政の改革
組合村体制
組合村の負担
農間渡世の取締り
お釜踊り
第三節 雑司が谷感応寺事件
感応寺建立
千本突きの大奥女中
鼠山の敷地
本尊引移し行列
感応寺解体
小出屋敷と修験
第七章 民衆文化の高まり
第一節 俳諧・狂歌・川柳と地誌研究の隆盛
雑司が谷の教養派文人たち
俳人としての直徳
「藪そば」主人と俳諧
狂歌・川柳と茗荷屋
川柳にみる鬼子母神
地誌研究熱のたかまり
第二節 物見遊山の流行
豊島区地域の名所
巣鴨菊細工の隆盛
巣鴨菊細工の途絶と再興
姿見橋辺の螢狩り
第三節 寺子屋の普及
柳下安兵衛の寺子屋
女子教育
寺小屋の急増
就学者の実態
寺子屋の学費
教育の内容
村田はまの寺子屋
荒井造酒蔵の寺子屋
明治初年の寺子屋
第八章 宗教と民衆のかかわり
第一節 村と社寺
区内の神社
歩射・奉射
草薙ぎ
雨乞
獅子舞
第二節 はやり神仏と寺社参詣
吉多明神
はやり神仏
縁起譚
縁日・開帳
巡拝
第三節 富士講
講の種類
長谷川角行
身禄と江戸八百八講
富士講の禁令
長崎富士塚
池袋富士塚
代参講
第四節 その他の講
出羽三山講
古峯ヶ原講
念仏講
庚申講
第九章 幕末の社会変動
第一節 黒船来航と江戸の混乱
黒船騒ぎと江戸
豊島地域住民のみた幕末情勢
物価の暴騰
貿易開始と市民の困窮
安政の大地震
天変地異の続発
第二節 軍備の強化と兵賦
品川台場普請と明俵上納
滝野川反射炉と千川上水
角筈調練場
千駄が谷焔硝蔵
軍制改革と兵賦
第三節 政治動乱と民衆
日本国内らん
開港と夷人斬り
和宮下向と板橋宿助郷村
巣鴨村・町の場合
参勤交代制の緩和
長州戦争と上金
彰義隊結成と雑司が谷
神木隊
第四節 農村取締体制の強化
非常備人足
農兵の設置
第五節 「世直し」一揆・打ちこわしの展開
慶応期の民衆蜂起
下民一時の蜂起
慶応二年五月の江戸打ちこわし
騒動終末後の幕府の対策
雑司が谷町周辺の情勢
武州「世直し」一揆
江戸に向かう一揆勢
慶応二年九月の江戸騒擾
雑司が谷周辺の動向
慶応三年の御札ふりと江戸
表・図・図版 目次
編集後記
Copyright © Toshima City. All rights reserved.
お問合せ先:豊島区広報課