植木屋の植木鉢

 染井遺跡の日本郵船地区と丹羽家地区は、ともに江戸時代の後半頃は植木屋だったことが文献資料などから明らかでした。しかし、当時の植木屋で実際にどのような種類や大きさの植木鉢が使われていたかについては不明のままでした。発掘調査の結果、今までに発掘された江戸時代のどの遺跡よりも多量の植木鉢が発見され、調査した場所が誤りなく植木屋の敷地の中であることを裏付けるとともに、植木屋の使っていた植木鉢の種類や大きさなどについても、貴重な情報を得ることができたのです。
 現在の植木鉢のような、はじめから底に孔(あな)が開けてある植木鉢が大量に作られるようになるのは、江戸時代の後半頃からで、そんなに古くからのことではありません。そして、土器・陶器・磁器製のものがあります。

土器の植木鉢(日本郵船地区出土)

 土器の植木鉢としては灰色の瓦質のものが出土しており、これは俗に「菊鉢」と呼ばれています。日本郵船地区の地下室から出土した植木鉢のうち、46.6%がこの瓦質の植木鉢でした。これは日本郵船地区にかつて居住していた植木屋が、「菊」の栽培を得意にしていたことを示しているものと思われます。


丹羽家に伝世した陶器植木鉢(灰釉蘭鉢)


陶器製の植木鉢は瀬戸・美濃地方で作られたもので、種類が多く、緑釉(りょくゆう)や鉄釉(てつゆう)を掛けたものなどがあり、丹羽家地区では、特に灰釉(かいゆう)が掛けられた「蘭鉢(らんばち)」と呼ばれるものが比較的多く出土しています。

磁器製の植木鉢

 


植木鉢の出土(日本郵船地区地下室)


磁器製の植木鉢も、少ないながら色々な形のものが出土しています。大半は瀬戸産の製品で、肥前(有田)産のものはごく僅かな量でしかありませんでした。ところで、日本郵船地区では磁器製のミニチュア植木鉢が5点出土しています。当時、「奇品」と称される小さな植木を作ることが流行していたことから、ミニチュア植木鉢は、これに使われていた実用のものと考えられます。ちなみに、伊藤小右衛門・重兵衛は江戸の奇品家としても著名でした。ミニチュア植木鉢の発見は、江戸の発掘調査の中でも初めてのことで、大変貴重なものです。

半胴甕転用の植木鉢

 この他に、日本郵船地区では現在の愛知県瀬戸地方で作られた半胴甕(はんどうがめ)と呼ばれる容器の底に、植木屋が孔を開けて植木鉢に使用していたものがたくさん見つかっています。ところが、孔のあいていない元のままの半胴甕は一点もありませんでした。植木屋は、半胴甕を大量に買い込んで底に孔をあけ、植木鉢として使っていたのです。そして日本郵船地区の地下室から出土した植木鉢のうち、35.8%がこの半胴甕の転用植木鉢でした。この、半胴甕を使った植木鉢は、当時ここに居住していたと思われる伊藤小右衛門・重兵衛らによって、主に桜草の栽培に用いられていたと推定されます。彼らは、桜草の栽培家としても有名でした。


ミニチュア植木鉢


以上のように、発掘調査で出土した植木鉢を詳細に観察すると、さまざまな植木屋にまつわる事実がわかります。今後、さらに豊かな事実が明らかになることが期待されるところです。


桜草(類聚近世風俗志)