明治七年(一八七三)、東南両校を合併し、東金小学校・田間小学校となり、幸谷は二分して薫陶・進徳の二校となる。
明治一九年(一八八六)、小学校令の発布により、尋常小学校、高等小学校の二校を設置、尋常小学校は一年生から四年生まで、高等小学校は更に二年間諸課程を履修する。
東金町は本漸寺客殿を仮教室として、東金高等小学校を発足。
明治二二年(一八八九)一一月一四日、新しく台方尋常小学校が誕生(城西小学校のはじまり。)
明治四一年(一九〇八)五月、東金町の全小学校を統合し、東金尋常高等小学校と命名、(東金尋常小学校・田間尋常小学校・嶺南尋常小学校・台方尋常小学校を統合)
東金高等小学校、本漸寺客殿 高等部男子、西福寺 高等部女子。
分教場、東金・田間・嶺南・台方の各分散校舎の教育である。
明治四二年(一九〇九)、東金分教場を廃止し、本校の一部とする。
明治四三年(一九一〇)五月、台方分教場を城西分教場と改称。大豆谷・台方・砂郷地区を学区とする。
大正二年(一九一三)、城西分教場の新校舎を、東金町台方一〇六三番地、現在台方青年館に建設、校長、前嶋熊太郎・平林馬之助、小安波之助の諸氏。
昭和二二年(一九四七)、学制改革により、六三三制実施、各地に中学校誕生、大和中学校・丘山中学校・公平中学校・豊成中学校正気中学校・福岡中学校・源中学校(昭和二五年日向中と合併、日源中学校となる)東金中学校で、多くは小学校と同一校地にあった。
東金中学校は現在の城西小学校の位置(台方七四-二)に新設、養蚕用桑の葉の収納所であり、東金町の子弟が通学
昭和三四年(一九五九)、中学校三校案により
東金市立第一中学校(現城西小学校)
〃 第二中学校(現東小学校)
〃 第三中学校(現正気小学校)
昭和四八年(一九七三)、東金市学区再編成
東金市立東金中学校実質統合(東金市堀上一一一番地)統合中学校への移転終了後、一中へ城西小、二中へ東小、三中へ正気小がそれぞれ移転。
昭和四九年(一九七四)四月、城西小学校創立、東金小学校の分割により、上宿・谷・台方・大豆谷・田中・山口・福俵の各地区が城西小学校学区として、第一中学校跡に入り、教職員三〇名、児童数六八八名で発足。
大和小学校、明治一九年(一八八六)、山口・田中・養安寺・小西の四村を一学区とし、本校を田中村、分校を養安寺村に置き癸未小学校と称し、二〇年(一八八七)に関徳尋常小学校と改称、翌二一年(一八八八)三月、大和尋常小学校と再び改称、山口区福相寺から山口区一二六三番地の民家に仮校舎を移転、明治二八年(一八九五)校舎を新築、大和尋常高等小学校となる。
大和村立福俵小学校
明治六年(一八七三)、福俵小学校として創立。
明治四〇年(一九〇七)、当時の教師は一-二名。
大正七年(一九一八)、教師三名となる。
昭和一七年(一九四二)、大和小学校福俵分教場となり、一年から三年まで二クラス教師二名、四年以上は大和小学校本校へ通学。
昭和四四年(一九六九)三月、福俵分校廃止。
昭和四五年(一九七〇)、東金小学校に合併。
昭和四九年(一九七四)城西小学校となる。
城西小学校
昭和四九年 校舎、校章を制定し記念式典挙行、日本範例研究会冬期研修開催。
昭和五一年(一九七六)、範例的学習全国公開研究会第一回開催。
昭和五二年(一九七七)、給食調理室完成。
昭和五三年(一九七八)、子ども県展学校奨励賞受賞、範例的学習第二回全国公開。
昭和五四年(一九七九)、読売教育賞受賞、新校舎落成。
昭和五六年(一九八一)、範例的学習第三回公開。
昭和五七年(一九八二)、範例的学習第四回公開。
城西小学校