東金市立福岡小学校

667 ~ 669 / 1145ページ
 明治の草創期「明治二三年(一八九〇)町村制実施の際、十五か村合併して福岡村と名づく。即ち十五か村とは、上谷・下谷・西中・東中嶋・砂古瀬・依古島・二之袋・一之袋・小沼田・九十根・大沼田・桂山・長国・北吉田・下ケ傍示なり。而して学校は東中嶋区に一個の尋常小学校を設置し、これを村立福岡尋常小学校と名づく。常に生徒百六十名内外にして、訓導一名、準訓導一名にて教授を負担せり。」(「山辺郡福岡村立福岡西部小学校沿革誌」より。)
 公立学校としての福岡小学校の始まりである。しかし、この学校は町村制が実施されて急に出来たものではなく、私立学校としては明治六年(一八七三)四月以来存在していた。すなわち、鈴木慶三郎・佐瀬与助が一五円ずつ出し合って創立した「東中嶋尋常小学校」である。東中嶋の鈴木嘉左衛門宅の五〇坪の母屋を借り受け、教員を二名雇って教授に当たらせた。勿論、学区がはっきりしていたわけではなく、福岡村を中心に、近隣の白里・増穂・正気の各村からも通学しており、生徒数は五〇人前後であったという。(東中嶋在住鈴木慶三郎氏談)
 明治二三年(一八九〇)に設立された村立の尋常小学校は、明治二五年(一八九二)の村会の決議により三個の尋常小学校に分けられた。学区が広すぎて幼い子供たちが通学しにくいという理由からである。すなわち次の三校である。
 
 △西部尋常小学校-上谷区神明-
     (上谷・下谷・西中・東中嶋を学区とする)
 △東部尋常小学校-一之袋-
     (砂古瀬・依古島・一之袋・二之袋・大沼田・小沼田)
 △南部尋常小学校-桂山-
     (桂山・九十根・長国・北吉田・下ケ傍示)
 
 間もなく一郡一校とされていた高等小学校設置の機運が福岡村にも高まって来た。佐瀬佐助・石橋平吉・鈴木慶三郎の諸氏が有志者と相謀り、資金三百余円を醵出して、明治二五年(一八九二)一二月、前述の福岡尋常小学校跡(東中嶋区鈴木氏宅)に、私立福岡高等小学校が誕生したのである。この学校は、翌二六年(一八九三)五月に官の認可を受けて村立学校になり、七月一三日に開校式を実施している。その後校舎を下谷に移したり、役場内に移したりしたが、明治三六年(一九〇三)一〇月に現在の福岡小学校の地(砂古瀬四二二-一番地)に校地を定め、新築落成した。これは、郡内で二番目の本格的な校舎ということで、村民の教育に対する情熱が理解できる。
 明治四一年(一九〇八)三月、高等小学校と三つの小学校が合併統合され、福岡尋常高等小学校が誕生したが、三つの小学校は分教場として残された。この三分教場が廃止され、完全に一つの学校となったのは大正九年(一九二〇)三月のことである。ところが、分教場の廃止は、学童の負担を増すということで、反対運動が起こり、一時は大変な騒ぎであったという。(東中嶋在住鈴木慶三郎氏談)
 この草創期に一貫して教育の任に当たったのは、訓導兼校長として明治二九年(一八九六)より大正九年(一九二〇)まで在職した市東吉五郎である。彼は東金町北之幸谷出身、退職後東金町の助役になった。
 当時の授業は、裁縫など特別な科目の教師は地区内の人が雇われて時々出講するほか、すべて訓導、準訓導と呼ばれた受け持ち教師が当たった。一学級が七〇人を越えていたというが、児童たちは、きわめて真剣に先生の話に聞き入っていたという。
 大正から昭和へ(戦前)……教育村と称せられる福岡村の評判を聞いて県知事が視察に来たのであろう、今となってはくわしい事情を知る術もないが、沿革誌に次のような項がある。
 
 「大正三年(一九一四)七月九日本県知事佐柳藤太本校に巡視せらる。随行員として・山武郡長・東金警察署長・県会議員・官房主事・郡書記・東金町有志」
 
 県内各校に燃えさかった自由教育の影響を受けたことだろうし、皇室の慶事があれば旗行列を行なったことだろう。所々に、そうした記事が散見される沿革誌だが、昭和五年(一九三〇)不景気の波をかぶった頃の事情を次のように伝えている。
 
「昭和五年度は挙国一致の経済緊縮のため、尋常科第四学年は二学級なりしも、本年度に至りて一学級となしたり。学級数は十一学級にして、尋常科九学級、高等科は二学級なり。」
 
 その後、福岡小学校も皇国史観に基づく軍国教育にまっしぐらに進んで行ったようである。昭和一六年(一九四一)四月一日、国民学校令により福岡村立福岡国民学校と改称。当時東金国民学校を中心にして盛んとなった神棚教育、はだか体操を本校も取り入れ、寒風をついて上半身はだかで、はだしの子供たちの駈け足行進、教室に神棚を祭って毎朝皇太神宮を拝む儀式、木刀、薙刀を振る風景などが随所に見られるようになった。「東金教育」の特徴であった太鼓の音が砂古瀬(いさごぜ)の山林にこだましたことだろう。(砂古瀬飯田良一氏夫妻談)
 
△戦後の福岡小学校
昭和22年5月10日 福岡村立福岡小学校と改称。
昭和29年4月1日 町村合併により、東金市白里町組合立福岡小学校となる。
昭和29年12月1日 組合立福岡小学校となる。
昭和31年4月1日 学校組合解消により、東金市立福岡小学校となる。
昭和52年3月31日 鉄筋二階建新校舎が落成する。
昭和53年11月21日 体育館および給食室が落成する。
昭和54年8月20日 二五メートルプール竣工。
昭和55年9月20日 運動場拡張工事完成、二〇〇メートルトラック成る。
昭和57年3月8日 野外給食場完成、二〇〇人分のベンチを設置。
昭和57年10月20日 健康優良校として県教育委員会より表彰される。
昭和57年11月2日 県指定学校給食研究校として県内を対象に学習指導を公開する。

福岡小学校