三十番神堂は、鐘楼の蔭にあって、うっかりすると見落とし易いが、本堂とならんで本堂右手に建っている。その建築年は左程古いものではない。
ただ、こうした三十番神という、めずらしい信仰の記念物がわが東金に今なお保持されているところに意義深いものがある。
三十番神は、一か月三〇日間を毎日交替して、如法経(法華経の別名)を守護する三〇の神々であって、一般には法華経守護神として著名であり、始め、天台宗、後日蓮宗で信仰されたもので、本地垂迹説による考え方であることは言うまでもない。
その神々は
1日熱田(愛知) | 11日八幡(京都) | 21日八王子(天照大神の子) |
2日諏訪(長野) | 12日加茂(京都) | 22日稲荷(京都) |
3日広田(兵庫) | 13日松尾(滋賀京都奈良香川) | 23日住吉(大坂) |
4日気比(福井) | 14日大原野(京都) | 24日祇園(京都) |
5日気多(石川) | 15日春日(奈良) | 25日赤山(京都) |
6日鹿島(茨城) | 16日平野(京都) | 26日建部(滋賀) |
7日北野(京都) | 17日大比叡(京都) | 27日三上(滋賀) |
8日江文 | 18日小比叡(滋賀) | 28日兵主 |
9日貴船(京都) | 19日聖真子 | 29日苗鹿 |
10日伊勢(三重) | 20日客人 | 30日吉備津(岡山) |
の三十神であるという。
この考え方がいつ頃から唱え出されたかは詳かではないが、国史大辞典によれば、「保元物語新院御謀反の條に、吾国辺地葉散の界といえども、神国たるに依って、総じては七千余座の神、殊には三十番神、朝家を守り給ふとあれば、鎌倉時代既にありしこと明なり。法華守護は僧日蓮の唱へ出せる所なりといふ。以上の外、如法経守護番神あり……。」とあって、中世既にこのことのあったことを知りうるが、日蓮の唱えた「法華守護三十番神」は、大比叡・小比叡・聖真子・客人・八王子の五神が六日ずつ山門鎮護するという。すなわち、本松寺は「如法経守護三十番神」ということになる。本松寺何世の住職がこの考えを持ち込んだのであろうか、今後の研究にまちたい。
なお、番神の番は「二、雙、並」の意があって、三十二神であるという記録もあり、「天地擁護三十番神」「内侍所三十番神」「王城守護三十番神」「吾国守護三十番神」「禁闕守護三十番神」はいずれも三十二神を数えるという。
付記
本松寺については、本巻「宗教篇」の寺院の項を参照されたい。