これはなきがらの上に輿を置き、その輿の上に天蓋(てんがい)をさしかけて墓地まで送るのだが、その天蓋の上にこの蛇がかざりつけられるのである。近頃では数が減って、あまり見受けないが、各契りには必ずといってよい程、この蛇作りの名人がいたものだ。
藁を上手に束ねて蛇の形をつくり、竹ひごを丸めて口をつくり、紙をはりつけ、目をつける素朴なものであるが、なかなか作るとむつかしい。
これを青竹の先にしばりつけ、天蓋をつるして完成するのだが、作りあげたこの蛇は忌中の家の軒に立てかけられる。
ところが、ここに問題がある。
それは、天蓋の重みと丸い青竹を使ってある関係上、蛇の顔のむきが右をむいたり、左を向いたりすることだ。
契りの人達はよくこう言ったものだ。
「蛇の顔のむく方角に次の死者がいる。」
と。だから、誰もがその向きに敏感で、「縁起が悪い。」「立て直せ。」とわいわいいうのである。
偶然かも知らないが、考えて見ると、たしかに蛇のむく方角に次の死者が出ている。
今こんな迷信のようなことを言う者は少ないし、契りはあっても、こんな作業習慣の残っているところは少ないであろう。