年中行事については、昭和三〇年代を主としてまとめた。なお旧暦で行なわれていたものについては、現行暦に改めた。
年中行事歴
一月 |
日 |
行事 |
|
1 |
歳旦祭 |
大正月 |
|
若水汲み |
家長が若水を汲み、新年を迎える。 |
|
|
三が日は男性により、雑煮の調理・膳ごしらえを行なう。 |
|
初もうで |
夜明けから産土神に参詣する。 |
2 |
年頭 |
年始廻り。 |
|
仕事はじめ |
新年の初仕事。(鍬初め) |
|
|
「うない初め」田畑にて一鍬入れて、おせん米を供し、本年の精励を誓う。 |
|
初荷 |
|
|
書初め |
|
3 |
さんがにち |
年始廻りの期間。縫い始め。 |
4 |
オビシャ |
五穀豊穣・大漁祈願・海上安全を願う御的神事。(山田区・貴船神社) |
6 |
山はじめ |
山へおせん米を供えに行く。 |
|
「山刈り」 |
|
|
松納め |
門松・松飾りをはずし、小屋にしてドンドまでまとめておく。大正月の終り。 |
|
つめとり日 |
初めての爪切り。 |
7 |
七草餅 |
七草雑煮・七草粥で、無病息災を祈る。 |
|
天王様 |
八坂神社の初まつり(松之郷区) |
11 |
蔵開き |
蔵を開き、本年の家運の繁栄を祈る。米屋が農家へ年始廻りをした。(取引き) |
12 |
お題目講 |
毎月、老婦人連が集(つど)い、先達の太鼓でお題目を唱和した。 |
13 |
木棉餅 |
木の枝に餅をつけてかざり、五穀豊穣を祈る、豊作予祝の儀礼。 |
|
「ならしもち」 |
|
14 |
どんどん |
小正月の火祭り。防火・防虫害・無病息災・学業上達を祈り、門松・正月飾り・書き初め等を燃やす。 |
|
「ドンドンッピ」 |
|
|
ならし餅 |
楢の木枝に餅をならせる。 |
15 |
柳つみ |
幣束を柳の木につけて叩いて歩く |
|
なりき |
|
|
小豆粥 |
|
16 |
やぶ入り |
嫁や奉公人の里帰り。 |
|
嫁のとまり |
|
20 |
二十日正月 |
正月の終り。正月の餅や鮭を仕末する。 |
|
二十日講 |
鹿渡(かのと)神社の掛軸 |
|
オビシャ |
各地区で行なわれる男性のみの行事。 |
23 |
二十三夜講 |
二十三夜御影。月の昇るまで世間話をして起きている。(午前一時~二時) |
|
|
男性老人が集い、無病息災を祈って行なった。 |
25 |
天神講 |
子どもたちの祭り。十四、五歳までの男女子合同で宿へより炊事・宿泊などして飲食した。 |
26 |
オビシャ |
御的(まと)神事。 |
27 |
お題目講 |
12日以外の集り。 |
|
|
通夜・施餓鬼(せがき)供養・彼岸会にも参列した。 |
28 |
子安講 |
婦女子による集り。子授け・安産を祈る。子安様の掛軸を受け渡す。 |
29 |
犬供養 |
安産のために犬の供養を講中で行なう。腰当神社(本納)は安産にご利益があるとされ、真田(さなだ)をかけて、産後返す。 |
二月 |
1 |
オビシャ |
豊年祈願 |
2 |
初田 |
共有神田の耕起。 |
3 |
節分 |
邪鬼を払う追儺(ついな)祭。立春の前日に各戸または寺院にて行なう。 |
8 |
女ビシャ |
食物持参で集り、安産祈願を行なった。 |
|
犬供養 |
塔婆を三叉路に立てる。(番わたし) |
11 |
初午 |
稲荷様の縁日。 |
16 |
どうろく神様 |
足の丈夫になる神様。(金わらじ、金ぞうり奉納) |
三月 |
3 |
雛祭 |
女の子の節句。 |
|
春彼岸 |
寺参り、墓参。 |
|
|
溜池整備、水路の手入れ、堆肥の積み替え、農具の準備、田打ち、さし木、甘藷・野菜苗床作りを行なう。 |
|
縄打ち |
苗代用の太縄・細縄を作り、隣組で祝う。 |
|
(チナブツ) |
|
|
種蒔祝い |
一戸一人当番宅へ集い発芽の良好を予祝する。 |
四月 |
5 |
疱瘡神様 |
子どもを疱瘡から守る子どもの祭り。(薄島区) |
7 |
花まつり |
舞台をかけ、お囃子(はやし)がきた。(上布田区・薬王寺) |
8 |
灌仏会 |
釈尊の生誕祭(最福寺) |
|
株切りひまつ |
第一耕起をすまし餅をつき鍬に供える。(松之郷区) |
下旬 |
大足洗い |
苗代の種蒔きがすむと、全戸集り豊作を祈り、共同飲食をする。(松之郷区) |
|
「種蒔きひまつ」 |
|
五月 |
5 |
端午の節句 |
男の子の節句。菖蒲湯を立て、菖蒲蓬を屋根にさした。 |
|
春耕 |
|
|
水口まつり |
苗代まつり。苗の成育を祈って田の神をまつる。 |
六月 |
7 |
天王様 |
八坂神社 |
13 |
ところてんびしゃ |
|
|
田植え |
|
15 |
オビシャ |
|
中旬 |
どろんこ祭り |
稲荷神社に雨乞いした故事による農耕儀礼。(道庭区) |
|
田植えひまつ |
田植えを終えたことを祝い、一休みする田植え祝い |
|
「さなぶり」 |
|
|
麦刈り |
|
七月 |
7 |
七夕 |
まこもの牛馬を台車に飾りつけ、子どもたちが早朝一斉に引き廻す豊作を祈る行事。 |
|
「カヤカヤ車」 |
牛馬の労もねぎらう。 |
|
虫おくり |
土用の三日目に稲の害虫防除を願って行なう火祭。 |
八月 |
1 |
八朔の節句 |
餅をつく。稲の穂出しを祈願する。 |
|
|
地獄の釜の蓋(ふた)の開く日。 |
|
田の草とり |
|
12 |
墓掃除 |
|
13 |
盆棚結い |
盆棚を組み立て、盆のための準備を行なう。 |
|
(月おくれ盆) |
|
14 |
墓参り |
賽(さい)の目にきざんだなす、きゅうりを芋の葉に乗せて持参する。 |
15 |
旧盆 |
昭和三〇年初めまで行なわれていた。 |
九月 |
1 |
二百十日 |
風祭り、厄除け。 |
|
施餓鬼 |
布田のくらやみ祭り。(薬王寺) |
10 |
二百二十日 |
風祭り。厄除け。 |
12 |
御難の牡丹餅 |
ごまて |
|
|
日蓮上人の法難(竜の口)を記念する。 |
13 |
月見 |
粟・芋を供える。 |
15 |
十五夜祭 |
|
19 |
稲荷祭 |
|
|
秋彼岸 |
墓参。 |
十月 |
|
刈上げ |
稲刈りの終わりに行なわれる収穫祭。 |
12 |
亥の子餅 |
田の神まつり。(田の神が山へ帰る日)収穫祝い。 |
|
十三夜講 |
|
13 |
お会式 |
お寺へ餅を持って行く。みかんと花(ドラバナ)をくれる。 |
17 |
十七日まち |
秋まつり。豊作を祝う。 |
19 |
十九日まち |
(稲荷神社) |
|
羯鼓さま |
村中練り。 |
|
|
稲こきがすむと、農具に餅を供え、豊年祝いをする。(赤飯・餅・甘酒) |
29 |
神のお立ち |
神々が出雲へ集まるために出立する。 |
十一月 |
15 |
紐解 |
七五三の祝い。 |
|
「ひもとき祝い」 |
|
20 |
恵比寿講 |
「恵比寿棚」の前に、さかな・そば・枡に金を入れて生きた海老・鮒を飾り、翌日川に戻す。 |
29 |
神の帰り |
神々が出雲から帰る日を祝う。 |
十二月 |
1 |
はなよごし |
師走 |
8 |
ひとつこぞう |
(みかり・めかり)みかりばあさん |
13 |
すすはき |
お札・ドンドに燃すようにする。 |
20 |
奉公人の出がわり |
一年契約の奉公人の入れ替り。 |
22 |
冬至 |
ゆず湯をたてる。 |
25~ |
餅つき |
正月の餅をつく。 |
26 |
|
バタツキは五人でつき、杵は細いのを使い、仕上げには太い杵を使う。四・五・六俵つく。 |
28 |
門松立て |
三階松・若松を二本庭に立てる。 |
|
飾りつくり |
〆飾りなど正月飾りを作る。 |
|
|
(年神・奉徳・鎮守・恵比寿・荒神・井戸・蔵)鮭二匹を神棚にあげる。 |
31 |
大晦日 |
年越しそばで一年をしめくくる。 |
|
|
(つめそば) |
|
かがり |
|