| ア | ||
| 語 | 意味 | 備考(使用地域その他) |
| アオサ | 苔 | 南の一部 |
| アカ | 1.野 2.田 3.畑の3つの意味に使う。また、同じ語を「仏」「銅」等の意味にも使う。 | 1. 2. 3.の意味では東および北で,4. 5の意味は中央および東の一部で使う |
| アガット | 昇り口(上り口)(あがるところ) | 北の一部 |
| アカメシ | 赤飯(せきはん)のこと | 東の一部「コワメシ」ともいう。 |
| アカモノ | 大角豆 | 台地の一部 |
| アクタイ | 悪口 | 東の一部。江戸方言「悪態」からきたか。 |
| アグリ | あぐり網・あぐり船 | 海辺。語源としては「網繰」「揚繰」の両説がある。 |
| アシタテ(アシツギ) | 脚立(きゃたつ) | 南の一部。北の一部 |
| アソ(ス)ビテ | 放蕩者 | 中央。 |
| アッポヤ | 便所 | 海辺。「アッポ」は糞の意味の幼児語である。「ヤ」は家のこと。 |
| アテバコ | 硯箱 | 中央 「アタリバコ」のなまり。 |
| アテバチ | 摺鉢 | 中央 「アタリバチ」のなまり。 |
| アトメ | 後妻 | 海辺 「メ」には雌,女,妻の意がある。 |
| アネサマウリ | 甜瓜(まくわうり) | 中央,海辺。 |
| アバジャケル | あまえる | 北部。 |
| アブ | 餅 | 東の一部,南の一部。 |
| アビル | およぐ | 中央。水をあびる意からか。 |
| アニャフニャ | あいまいなこと | 一般。「あやふや」のなまりか。 |
| アマチャ(アマッチョ) | 唾液 | 北の一部,南の一部。 |
| アミヒキ | 漁師 | 海辺。「網引き」であろう。 |
| アラク(アラクレ) | 荒地 | 北の一部。 |
| アメンボ(アメンボー) | 氷柱 | 一般。 |
| アレ | 暴風雨 | 中央。「荒れ」であろう。 |
| アレマー(アレマヨー) | 呼びかけことば | 一般。「あらまあ」にあたる。女性語。 |
| アンコ | 土方 | 一般。 |
| アンヤン | 兄さん | 中央。 |
| アンゴス | 袴 | 北の一部。 |
| イ | ||
| イカイ(イカイコト) | 沢山 | 一般。本来は「いかめしいこと」をいう。 |
| イシ(イシコイ) | いたずら(乱暴なこと) | 海辺の一部。北の一部。 |
| イサンガエリ | 里開きのこと | 海辺と南部。 |
| イシコンボ | 粗暴な児 | 北の一部。 |
| イシナゴ(イシナンゴ) | 踝(くるぶし) | 中央と南部。 |
| イソッパタ | 海岸 | 海辺。 |
| イッケン | 猿 | 海辺の一部。 |
| イッチャ | 一把,一束 | 海辺。 |
| イドグレ | 井戸側 | 海辺の一部。 |
| イナ(イナゴ) | 砂 | 南部。 |
| イモミ | 手拭 | 北の一部。 |
| イリ | 収穫 | 中央の一部。 |
| イリコ(イリコミ) | 入江 | 海辺。 |
| ウ | ||
| ウエンホウ | 西の方 | 海辺。 |
| ウシロボクト | 後頭 | 東の一部。 |
| ウスバ | 庖丁 | 北の一部。「薄刃」の意で,本来は菜切庖丁のことをいう。 |
| ウタテイ | あわれなこと | 北の一部。古語「うたてし」から出た語。東下総で使われる。 |
| ウノカタ | 西の方 | 中央の一部。「卯」は東をさすが,どういうわけか。 |
| ウマノカタ | 北の方 | 中央の一部。「午」(うま)は南をさすが,どういうわけか。 |
| ウミップチ(ウンプチ) | 海岸 | 海辺。「ウミノフチ」のなまり。更に略して「ウンプチ」となる。 |
| ウッケル | のせる | 北の一部。 |
| ウミッペタ(ウンペタ) | 海岸 | 海辺。 |
| エ | ||
| エガミ | 馬のたてがみ | 東の一部 |
| エシテイ | いやな | 北部。「イシテイ」ともいう。東下総でよく使われる。 |
| エテ(エデ) | 猿 | 一般。この語は猿の忌詞(いみことば)として古くから使われていた。 |
| エテモノ | 生殖器 | 海辺。 |
| エンザ | 柿のへた | 一般。 |
| オ | ||
| オーカゼ | 暴風 | 北部,東部。 |
| オーゴト(ダ) | 大変(だ) | 一般。 |
| オカ | 西 | 海辺。 |
| オカイコギモノ | 絹のきもの | 中央の一部。 |
| オガミタテ | 「おだ」のこと | 「オダカケ」ともいう。 |
| オカンジン | 乞食 | 一般。下総地方でも使う。 |
| オキャン | おてんば娘 | 中央。南の一部。 |
| オジクソ | 臆病者 | 一般。「クソ」は軽蔑した言いかた。 |
| オシャラク | おしゃれ | 南部。下総でも使われる。 |
| オシンボ | けちんぼ | 海辺。 |
| オスモジ | すし | 中央。女房詞として古くから使われた。 |
| オタフクマメ | そらまめ | 一般。本来はそらまめの実の大きいものをいった。各地で使われる語。 |
| オチャッピー | おしゃべり娘 | 一般。「御茶挽き」から転じた語で,江戸時代に使われた。 |
| オチョマ | 人形 | 北部。 |
| オッカケオニ | 鬼ごっこ | 海辺。 |
| オテ(デ)ヤ | 台所 | 一般。 |
| オト(ド) | 父 | 一般。 |
| オニゴト | 鬼ごった | 海辺。「鬼事」は古語である。 |
| オスシ | はたおりむし | 海辺の一部。 |
| オバコ | 処女 | 北部。東北(秋田山形)の方言。 |
| オバジョ | 梵妻 | 北の一部。 |
| オンベン(オンベンカツギ) | 御幣(御幣かつぎ) | 中央。 |
| オッペス(オッペシ) | 重いものを後ろから押す(漁船を押す海女) | 海辺。「おしへす(押圧)」のなまり。 |
| カ | ||
| カギシルシ | 自在鍵(じざいかぎ) | 北部。 |
| カクネル | かくれる | 北部。 |
| カクネゴッコ | 鬼ごった | 北部。 |
| カザ | におい | 一般。古語である。 |
| ガサヤブ | 笹やぶ | 一般。 |
| ガッカ | 足駄 | 中央。 |
| ガタクニ | 大そうに | 一般。 |
| カタス | 移す,片づける | 一般。下総地方でも使われる。 |
| カダチ | ゆうれい | 北の一部。 |
| カッテマ(カッテンマ) | 台所 | 一般。「勝手間」の意であろう。 |
| カナコギ | 稲扱(こ)き | 南の一部。 |
| ガショギ | 沢山 | 東の一部。 |
| ガタリ | 大そう | 東の一部。 |
| カッタルイ | だるい | 一般。 |
| カナヨ | かげろう(虫) | 中央。 |
| カバラ | 桑の実 | 中央。 |
| カヨコ | うなぎの子 | 北の一部。 |
| ガラガラ | 鳴子(なるこ) | 北部。 |
| カンカ | 下駄 | 北の一部。 |
| カンコ | みかん | 中央の一部。 |
| カンゾ | 愛児 | 北部。 |
| キ | ||
| キツネ | 芸妓 | 北の一部。 |
| ギョーサ | 行儀 | 北部。 |
| キリバリボー | 心張棒 | 北の一部。 |
| キンピラ | おてんば | 北部。 |
| ク | ||
| クサル | 向かってゆく(喧嘩など) | 一般。 |
| クネ | かきね,生け垣 | 海辺。古語である。 |
| クレエン(クレ)(クレン) | 縁側 | 一般。 |
| クッタイ | 下さい | 一般。 |
| クリット | すっかり | 一般。「くるっと」の訛か。 |
| クワバラ | 桑の実 | 北部。 |
| ケ | ||
| ケサッパラ | 今朝 | 南の一部。「朝っぱら」から来たことば。 |
| ケックリ(ケクリ) | しゃっくり | 一般。 |
| ケモチョロ | 毛虫 | 一般。 |
| ゲンノウ | 鉄の槌 | 東部,北部。古語「玄能」から。 |
| ケナリー(ケナリガル) | うらやましい(うらやましがる) | 北部。古語である。東下総でも使われる。 |
| ゲンボ | 独楽(こま) | 南の一部。 |
| コ | ||
| コアメ | 細雨 | 海辺。「コサメ」(小雨)といわない傾向がある。 |
| コエギ | 間食(午前) | 中央。 |
| コージン | えくぼ | 南の一部。 |
| コーセン | むぎこがし | 一般。古語「香煎」にあたる。 |
| ゴーロ | 土塊(つちくれ) | 南の一部。 |
| ゴガツアメ | 梅雨 | 東の一部。 |
| コガキ | 子供 | 海辺。子供をいやしめていう古語。 |
| ゴケ(ゴケカカ,ゴケオヤジ,ゴケジジ,ゴケババ) | 男女両方のやもめをいう | 一般。 |
| コジャ | 間食(午前午後とも) | 一般。 |
| コスンボ | けちんぼ | 一般。 |
| ゴゼン(ゴセンサマ) | 僧侶に対する敬称 | 一般。「御前(様)」の意。 |
| コチ(コチカゼ) | 東風または東北風 | 東の一部,中央の一部。古語である。 |
| コッコー | どもり | 北の一部。 |
| コトリ(コトリババ) | 産婆 | 中央。「児取り」の意か。 |
| コナサセ | 産婆 | 東部。 |
| ゴゼンボー | 瞽女(ごぜ) | 海辺。 |
| コビル(コビリ) | 間食(午前)(間食(午後)) | 一般。 |
| コブリ | 細雨 | 東の一部。「小降り」であろう。 |
| コマザク | 刻むこと | 南の一部。 |
| ゴミル | 握ること | 東部。 |
| コモリ | 巫子(みこ) | 海辺。 |
| コロッタ | 丸太 | 一般。 |
| コッペイ | 小しゃくな | 北部。 |
| コロケ | こおろぎ | 南部。 |
| ゴロタ(ゴロタマ) | おたまじゃくし | 東部。 |
| ゴロ | のど仏 | 一般。 |
| コワイ | くたびれること | 一般。おそろしいという意味には使わない。 |
| コワメシ | 赤飯 | 一般。古語である。「コワ」は「強」の字をあて,かたいご飯の意味である。 |
| コンパ | 下駄 | 南の一部。 |
| コンボ | 蕾(つぼみ) | 中央の一部。 |
| サ | ||
| サイキリ | 庖丁 | 東の一部。 |
| サイバン | まないた | 東の一部。 |
| サガリゴーリ | 氷柱(つらら) | 南部。「下がり氷」であろう。 |
| サキ | 境界 | 海辺。 |
| サクラボボ | さくらんぼ | 北部。 |
| サシバ | 足駄 | 一般。 |
| サシキ | 田植 | 南部。 |
| サツハサミ | 紙幣入れ | 中央。 |
| サナブリ | 祝膳 | 「スナブリ」ともいう。 |
| サンオキ | 易者,売卜者 | 北部。「サン」は算木のことだろう。 |
| サンカク | にぎりめし | 一般。にぎりめしの形を示す語。 |
| サンガツマメ | さやえんどう | 一般。上総下総地方で広くいわれる。 |
| サンザ | 養蚕用器 | 台地。 |
| シ | ||
| シケ | 霖雨 | 一般。 |
| ジク | 茎 | 東部。「軸」から来たか。 |
| シグレッピ | くもり日 | 一般。雨模様の日の意か。 |
| ジゴクソバ | どくだみ | 一般。 |
| シタカタ | 囃子方 | 中央。 |
| シメシ(シミス) | むつき | 中央。 |
| シャクヒロ | 腸 | 南の一部。 |
| ショシー(ショーシー) | 恥かしい | 一般。 |
| ショーシガル | はにかむ | 一般。 |
| ショーゲル | おどける | 南の一部。 |
| ジョーサマ | 主婦 | 一般。 |
| ジョーボ | 門 | 北の一部。 |
| ジンジー | 祖父 | 東の一部。 |
| ス | ||
| スノバ | 納屋 | 一般。 |
| ズブクル | すねる | 北の一部。 |
| スヨ | 塩 | 東部。 |
| セ | ||
| セツナイ(セツネー) | 貧しい | 北の一部。 |
| セマッケー | 狭い | 一般。 |
| ソ | ||
| ソソ | 陰門 | 北部。 |
| ソーレン(ソーレ) | 葬式 | 台地。 |
| ソノカシ(ソンカシ) | そのかわり | 一般。「ソノカチ」ともいう。 |
| ソウ | 言う | 一般。「ソウ言ウ」が縮まったものか。 |
| タ | ||
| タカアシ(タガシ) | 竹馬 | 東の一部。 |
| タカイテ | 霜柱 | 北の一部。 |
| タマセ | 出霊 | 北の一部。「たましい(魂)」のなまりか。 |
| タマリ | 醤油 | 中央の一部。 |
| ……………タイ | ……しなさい | 一般。ふつう自分の希望をあらわす「タイ」を,相手に対する希望・要求をあらわす用い方。 |
| タマゲラス | びっくりさせる | 一般。「たまげる」の使役用法。 |
| タマンタマ | ごく稀に | 中央の一部。「たまたま」のなまりであろう。 |
| ダス | あたえる | 一般。「出す」であろう。下総でも広く用いられる。 |
| チ | ||
| チッチ | 魚 | 南の一部,北の一部。 |
| チャラット | 平気なこと | 一般。 |
| チャッケー(チャッコイ) | 小さい | 一般。 |
| チンチャイ(チンチャッケー) | 小さい | 一般。 |
| チョックラ | ちょっと | 一般。 |
| チョンコ(チョンチョ) | 陰門 | 海辺。 |
| チョース(チョーカス) | だます | 一般。古語(鎌倉時代)である。 |
| チョンポ | 陰茎 | 海辺。 |
| ツ | ||
| ツキ | 月経 | 海辺。 |
| ツタッカ | 籾(もみ) | 北部。 |
| ツネッキ | 常衣(ふだん着) | 東の一部。 |
| ツヅキニ | 度々 | 一般。 |
| テ | ||
| テショ | 小皿 | 一般。古語「手塩」のつまった語。 |
| テコ(デコ) | 巡査 | 北部。 |
| デコモン | 賢い人 | 北部。 |
| ト | ||
| トーシ | 篩(ふるい) | 中央の一部。 |
| トーライ | 後妻 | 東部。 |
| トッパドシ | 失敗 | 北の一部。 |
| トドメ | 桑の実 | 東部。 |
| トバグチ | 出入口 | 一般。 |
| トモクシ | とうもろこし | 一般。下総でも広く使われる。 |
| ドラモノ(ドラモン) | 放蕩者 | 一般。 |
| トレ | 収穫 | 中央の一部。 |
| ドロメン | くらげ | 海辺。 |
| トロロ | 氷柱 | 一般。 |
| ドンタク | 日曜 | 北の一部。オランダから来た語。江戸時代長崎で使われた。 |
| トンバ | 軽率者 | 北部。「トンマ」の転か。 |
| ドンヨリビ | 曇り日 | 中央の一部。「どんより」(くもった空模様)からつくられた語。 |
| ナ | ||
| ナゴ(ナゴイヌ,ナゴンコ) | 女,女児 | 一般。古語。「おなご」の略か。 |
| ナゴラ(ナゴドン) | 女たち,彼女ら | 南部。 |
| ナゴッキレ | 処女 | 中央の一部。 |
| ナダ | 涙 | 一般。「なみだ」の略された古語。 |
| ナナー | 兄 | 東部。 |
| ナマイキキラス | 生意気に振舞う | 中央の一部。 |
| ナンセ | なにしろ | 一般。 |
| ナンダカン(アンダカン) | なんだか,なんだろうか | 一般。 |
| ナオンコト | なお更 | 北部。「なおのこと」のなまり。 |
| ナジョー(アジョー) | どのように | 北部。この語は東下総でよく使われる。 |
| ナリル | 実がなる | 一般。 |
| ナンミョー(ナンミョ) | 葬式 | 海辺と中央の一部。法華題目の語(南無妙)からきたことば。 |
| ナンヨ | お手玉 | 一般。 |
| ニ | ||
| ニカイ(ニケー) | 天井 | 海辺,中央。 |
| ニゴザケ | 濁酒 | 中央の一部。「にごりざけ」の一部を略したことば。 |
| ニゴシ | 白酒 | 中央の一部。 |
| ニワバ | 農家の広い土間 | 一般。下総でも使われる。 |
| ニュージル | 忍耐する | 南部。 |
| ヌ | ||
| ヌカゴメ | 玄米 | 中央の一部。 |
| ヌカリ(ヌカッペ,ヌカッポ) | 泥濘(泥濘の場所) | 東部,北部。 |
| ヌタクタ | へび | 北の一部。へびの動態をとらえた語。 |
| ネ | ||
| ネギリ | きこり(樵夫) | 北部。 |
| ネコ(ネゴ) | 芸妓 | 中央の一部。 |
| ネフタ | 火葬場 | 南の一部。 |
| ネラベル | にらむ | 海辺。「ニラメル」→「ニラベル」→「ネラベル」となったか。 |
| ノ | ||
| ノッポ | 白痴 | 中央の一部。 |
| ノリボー | 竹馬 | 中央の一部。 |
| ノルマ | ばかもの | 北の一部,海辺。「ノロマ」のなまりであろう。 |
| ノノー | 僧侶 | 北の一部。 |
| ノメル(ノマル) | 埋める(埋まる) | 一般。 |
| ハ | ||
| ハゲテン | はげあたま | 一般。 |
| ハダオビ | ふんどし | 中央の一部。「肌帯」か。 |
| ハダヅケ | 単衣 | 北部。肌にじかに着る意から。 |
| ハー | もう | 一般。 |
| バーバ | 牛 | 中央の一部。 |
| ハッケオキ | 易者,売卜者 | 一般。「八卦」からきたか。 |
| バッチョ | 大工 | 一般。古語「番匠(バンジョー)」から来たか。 |
| ハネッコ(ハネキン) | おてんば娘 | 一般。 |
| ハマッカゼ | 東風 | 中央。 |
| ハシャグ | 乾く,渇(かわ)く | 北部。 |
| ハンゴロシ | 牡丹餅 | 中央の一部。 |
| ハラタツムシ | 芋虫 | 東の一部。 |
| バンドー | 乞食 | 南の一部。 |
| パータク | たたく | 南部。 |
| ハズス | しくじる | 北の一部。 |
| ヒ | ||
| ヒシテ | 一日中 | 北部。 |
| ビタゲル | あまえる | 北部。 |
| ヒテポシー(ヒテプシー) | まぶしい | 東の一部,中央の一部。東下総で使われる語。 |
| ヒドコ | かまど | 東の一部。「火所」か。 |
| ヒトリグチ | 私語 | 東の一部。「独り口」であろう。 |
| ヒバリ | おしゃべり | 中央。 |
| ヒヤカシ | おどけもの | 中央。 |
| ビャク | 土くずれ | 中央の一部。 |
| ヒョーゲル(ヒョットコスル) | おどける | 一般。 |
| ヒョーロクダマ | 弱い気性の者 | 中央。 |
| ヒャル | 入る | 一般。 |
| ヒダリー | ひもじい | 中央。古語(鎌倉)「ヒダルシ」からきたことば。 |
| フ | ||
| フジョウニチ | 物事の成就しない日 | 一般。「不浄日」か。 |
| フタモジ | 韮(にら) | 一般。古語(女房詞)からきた。 |
| フリ | 雨天 | 一般。「降り」である。 |
| ブウ | 背負う | 一般。「おぶう」の略である。 |
| ブックス | こわす | 一般。「ブッコワス」のなまり。 |
| ヘ | ||
| ヘンニナル | 気がおかしくなる | 中央。 |
| ヘンネズル | ねじる | 北部。「ヒンネジル」のなまり。 |
| ペンペン | 芸妓 | 中央。芸妓は三味線をひくから。 |
| ホ | ||
| ホーコンニンオトコ(ホーコンニンオンナ) | 下男(下女) | 中央。「奉公人男(女)」か。 |
| ボーコン | 葬式 | 一般。「亡魂」からきたか。下総でも使われる。 |
| ホールマヤ(ホーロクマヤ) | 塵捨場 | 中央の一部,北の一部。 |
| ホシクソ | 流星 | 一般。 |
| ホソビ | ほくろ | 北部。 |
| ボチ | 徳利 | 南の一部。 |
| ホッケ(ボッケ) | 塚または崖 | 一般。ぼけ(歩危)からきた語であろう。 |
| ボテ | 魚屋 | 中央の一部。古語(江戸)「棒手振(ぼてふり)」からきたか。 |
| ホキル | 生長する | 一般。 |
| ホマチゴ | 私生児 | 南の一部。 |
| ボヤボヤスル | むしあつい | 南部。 |
| ホソッコイ(ホソッケー) | 細い | 一般。 |
| ホダ | 煙草のすいがら | 北部。 |
| ホトケナンゴ | はたおりむし | 南部。 |
| ポンク(ポンツク) | ばかもの | 東部。 |
| マ | ||
| マイル | 死ぬ | 北の一部。「参る」からきたか。 |
| マテル | しまう,始末する。 | 一般。「まとめる」からきたか。 |
| マテヤ(マデヤ) | 納屋 | 北部。 |
| ミ | ||
| ミル | 占う | 北の一部。 |
| ミルモノ | 月経 | 中央の一部。 |
| ム | ||
| ムゴガル(ムゴイ) | かわいがる(かわいい) | 南部。 |
| ムチャッペナシ(モチャッペナシ) | 粗末にすること | 北部。 |
| メ | ||
| メメタツボ | かたつむり | 北部。 |
| メメツブ | かたつむり | 東部,海辺。 |
| メンボ | 穴 | 南の一部。 |
| モ | ||
| モク(モグ) | 藻 | 中央。 |
| モトヤマ | きこり(樵夫) | 北部。 |
| モノモライ(モノモラヤ) | 乞食 | 中央の一部。 |
| モンキ | 木槿(むくげ) | 北の一部。 |
| モンモン | お化け | 南の一部。 |
| モヤモヤシイ | むしあつい | 中央。 |
| モジク | 木の実などをもぎとる | 一般。下総でもよく使われる。 |
| モゲー | かわいらしい | 中央の一部。 |
| ヤ | ||
| ヤオモンヤ | 八百屋 | 海辺。 |
| ヤスミ | 間食(午前・午後) | 一般。 |
| ヤツメシ(ヤツミシ) | 間食(午後) | 北部。 |
| ヤッコイ(ヤッケー,ヤーコイ) | やわらかい | 一般。 |
| ヤーブ | あゆむ | 北の一部,海辺の一部。下総その他でよく使われる語。 |
| ヤマ | 眉 | 一般。下総でも使われる。 |
| ヤマッパラ | 山腹 | 北部。 |
| ヤマッペタ(ヤマンシタ,ヤマンスソ) | 山麓 | 北部,中央。 |
| ヤッサカゴ | 魚を入れるかご | 海辺。「ヤッサ」のかけごえで運ぶからか。 |
| ヤッカム | うらやむ | 一般。下総などでもよく使われる。 |
| ユ | ||
| ユキクズレ | 雪崩(なだれ) | 南部,西部。「雪崩」の字をそのままに読んだのか。 |
| ユテ | 手拭 | 一般。「湯手拭」の略か。 |
| ユワカシ | やかん | 一般。普通語にあることばでもある。 |
| ヨ | ||
| ヨキ(ヨギ) | 斧(おの) | 中央,海辺。「和名抄」にもある古語である。 |
| ヨツメシ(ヨズミシ) | 間食(午前) | 北部。「四つ」(午前十時頃)食べるからだろう。 |
| ヨリアイブチ | 集会の席でいじめる | 北部。 |
| ヨソル | ご飯などを盛ること | 一般。他地方では「よそう」という。 |
| ヨバル | 呼ぶこと | 一般。平安時代の和歌にもある古語である。 |
| ヨワクソ | 臆病もの | 中央。 |
| ヨワッポ(ヨワッチョコ) | 臆病もの | 中央。 |
| ヨワル | 腐る | 東部。 |
| ラ | ||
| ラントー(ラント) | 墓場 | 一般。むかし墓場のことは「卵塔場」といった。それからきた語であろう。下総その他でも使われる。 |
| リ | ||
| リンリキ | 人力車 | 中央。「人力」のなまり。 |
| ロ | ||
| ローショー | 肺病 | 北部。古語「労症」にあたる語。 |
| ワ | ||
| ワッカ(ワーカ) | わずか | 一般。 |
| ワザント | わざと | 一般。 |
| ワッチャク | 割り裂く | 一般。 |