(一) 東金文化協会

1087 ~ 1089 / 1145ページ
 東金に文化協会が出来たのは、昭和二五年(一九五〇)のことである。
 「東金文化第一四号」(昭和四五年一月一〇日刊行)に、その代表者である米良規矩之左右氏は「文協に歴史がある」という一文をのせて、この間の経緯を明かにしている。
 これによると、石川勝四郎・木村道夫・大野桂・石塚多喜治・米良規矩之左右の諸氏が「東金に郷土文化を高めよう」として、当時の東金高校長吉井孝次郎氏と語らい、高校の講堂で「文化講演会」を開催して呱々(ここ)の声をあげたようである。
 多数の聴衆の前で
 大野桂氏 心理学
 木村道夫氏政治論
 石塚多喜治氏美術論
 米良規矩之左右氏英語
が語られ、聴衆から万雷の拍手をあびたという。
 その後、花沢曙伸・富助一・早野尚治の諸氏がこの会に賛同加入し、やがて木村・花沢・石川・米良四氏によって、フォークダンスやレコードコンサートなどが開かれ、文明開化にも似た文化活動が展開されたようである。
 こうした間に「東金図書館建設運動」の声が高まって行った。
 昭和二二年六月木村道夫氏が東金町助役に就任。この頃、大豆谷の実方さん宅に疎開者があり、蔵書を豊富にお持ちの話が伝わったのがきっかけで木村・富・米良の三氏を中心にその蔵書寄贈の交渉がなされ、数多くの図書が収集され、東金図書館(昭和二二年一二月設置認可申請、同月知事より認可、二三年三月既築の山武産業振興会館別棟の改築工事着手、二三年四月図書館公開、貸出開始)に置かれることになった。
 更に石塚氏の東京転出、大野氏の春陽音楽会専念、花沢氏の電通勤務、米良氏の佐倉高勤務と、発起人、有力者の方々が文化協会の仕事に専念できなくなって、自然とその活動が中断の止むなきに至ったのは残念なことである。
 昭和四〇年(一九六五)一〇月九日、最初の発起人であった人々が中心になって、文化協会再興運動が展開された。
 木村・早野・石川・米良・大野・富・正木・三木の各氏がこれに参画している。
 そして
 
昭和40年12月20日東金文化協会報第一号(6ページ二〇〇部)刊行。
以下二号より九号まで四〇〇部発行、ページ数も一〇ページまでに発展、三か月毎に発行という精力的活動を続ける。
昭和41年5月3日芝山古墳見学
昭和42年4月観桜会
 同  10月1日会員16名と発展
昭和43年1月20日会報第9号発行
この年会長小川一郎氏選任され、会報第一〇号は、「東金文化」と名を改め冊子形式で24ページで発刊するに至った。

 当時の記録から見ると
  昭和42年度  16名
  昭和43年度  18名
  昭和44年度  20名
  昭和45年度  35名
  昭和46年度  37名
と年を追う毎に会員の増加を見て、充実した活動に取り組むようになった。
 
会報は43年9月13日第一〇号
44年1月19日第一一号
8月15日第一二号
11月9日第一三号
45年2月1日第一四号
8月28日第一六号
11月4日第一七号
46年4月24日第一八号
8月15日第一九号
12月15日第二〇号
47年 月 日第二一号
48年10月 日第二二号

 と出され、その内容は
○東金の神事・源太墓・地名考
 奈良時代の東金地方等郷土史的なもの……………………………32
○随想・言葉・楓と槭・日本画の稽古等の随筆……………………58
○俳句(一人五句~一〇句)……………………………………………30
○短歌(一人五首~一〇首)……………………………………………27
○詩 (自由詩・定型詩等)……………………………………………13
と読みごたえのある内容を網羅し、各地から所望され献本されている。
 このように会報は昭和四八年まで発行されるが昭和四六年(一九七一)に入る頃より、「文化の高揚をはかるには」という話題が課題となり、当時同志同行のいとなみを続けていた各種の文化団体の「大同団結」こそ急務との結論を得、文化協会が主体となり昭和四六年一〇月二日、「東金市文化団体協議会」の発足へと進み、文化協会は傘下の一団体として発展的解消へと進んだのである。
 なお、「東金文化協会規約」は次の通りであった。
   東金文化協会規約
一、本会は、東金文化協会と称し、事務所を東金市立東金図書館内におく。
一、本会は、地域の各文化団体と協調して一般文化の向上に資し、会員相互の親睦を図る。
一、本会は、前条の目的達成のため次の事業を行なう。
 1 機関紙および会報の発行
 2 その他の事業
一、本会の費用は、会費および入会金、特志寄附金等により之を充当する。
一、会費は一ケ月弐千円とし、二期に分けて納入する。入会金は一人五百円とする。
一、本会の会員は、積極的に会の発展に努める。
一、本会に運営委員若干名、編集委員若干名を置く。
一、本会は、原則として年一回総会を開き、年四回例会を行なう。
一、本会の規約の改正、事業の採択、会員の入会等はすべて会員の合議による。
一、本会の会計年度は毎年一月一日に始まり、一二月三一日に終る。
   附則
 本規約は、昭和四三年一月一日より実施する。