高精細画像
上総国山邊郡台方村与
同国同郡東金町
用水論裁許之事
台方村訴趣、同村用水ハ
元禄七年東金町并分水
堀上川場押堀共に四ヶ村
及出入裁許有之處、八年
以前叉候及出入致内済処
台方村用水不足にて去ル
丑年五百石余及旱損旨
訴之、東金町答趣、台方村
用水ハ水上故、勾倍(配カ)強、水
引落殊ニ台方村手樋ハ
六七町も水上にて水行強
水下村々旱損候ても水不足
無之旨答之、右論所立会
絵図面を以令吟味處、台
方東金両村ハ近郷瀧
丹尾油井三ヶ村山々より
流出地水を台方東金
堀上川場押堀五ヶ村江
引取に付、用水時節致不
足間、前々よ里論外雄蛇
池用水組合五ヶ村并田
中大豆谷山口福俵共に
九ヶ村一昼夜宛(ずつ)番水に引
来処、地水引方之儀に付、元
禄年中及争論往還に
有之木樋竹樋にて苗代
田江用水引取候上、新宿用水路
江水通し餘水ハ新宿手樋江
可通之旨絵図裏書を以
裁許之處、往古之苗代田も
畑に成致変地ニ付、八年以前
及出入、御代官手代共差遣
相糺内熟談之上、台方
東金并堀上川場押堀五ヶ村
共に水嵩(かさ)之無浅深同様に
引分井筋江土台木を入、水門
いたし竹樋ハ相用木樋ハ相
止、其分汲水にいたし候積(つもり)
内済證文差出といへども
台方村ハ地高にて水乗兼
及旱損由申之、東金町ハ
台方村水不足無之旨申に付、
難決、御代官吉田源之助志村
新左衛門両手代遣之、相糺(ただす)処
台方東金両村地水甲乙
有之に付、水盛甲乙糺之儀
台方村申立、東金町ハ論
外堀上川場押堀共五ヶ村之
甲乙糺に候者、可請旨申争に付
吟味之上、分水三ヶ村甲乙割
不致候てハ、水下可致不足段
歴然に付、猶又御普請役之者
遣之、甲乙割合相糺遂吟味
處、字待橋より台方村用水
井口字川間手樋中手樋箱
手樋三筋之内箱手樋頭迄
長五百拾弐間之所水垂弐
尺九寸七分有之、百間に平均
五寸八分勾倍(配)にて箱手樋頭より
字花輪前迄、長弐百八拾
壱間之所、水毛(垂カ)弐尺三寸六分
有之、是又百間に平均八寸三分
九里八毛之勾倍(配)にて両所之
勾倍(配)引(ひき)競(くらべ)百間に付二寸五分
九里八毛、東金町用水井口
字新宿并上宿岩橋分水
堀上川場押堀三ヶ村之方、勾倍(配)
強に付、前書百間に平均候
五寸八分を字待橋より花輪
前迄、惣長七百九拾三間之勾倍(配)
に平均当時有形之勾倍(配)五尺
壱寸九分之内平均四尺五寸九分
九厘を引、残五寸九分壱里
東金町并分水堀上川場押堀
三ヶ村餘慶(よけい)(計)に水引取段無
相違旨、水盛糺之趣得心
いたし無申分段、東金町并堀上
川場押堀一同申之、台方村申立
字花輪前苗代壱町壱反餘之
用水口、元禄年中裁許に
木樋竹樋と認有之候得とも
竹樋ハ当時形有之、木樋之
場所到変地(化カ)、其形無之ニ付
右両樋之分台方村箱手樋
割合之内江加度旨申之、東金
町障(り)無之ニ付、右割合に相加
委細甲乙割合糺之上、是迄水
不足之儀相分れ、東金町并分
水三ヶ村餘慶(計)たけ之水割合
引取候得者、無申分旨、台方村
申之、次に台方村并分水三
ヶ村井口江水門之戸を建候者
急而洪水之節、東金町耕地
江惣水可押開旨、東金町申立
糺之上急雨洪水之節者早速
水門之戸を開、惣水一統に可
落段、台方村并分水三ヶ村申上ハ
東金町申分無之、且台方村
五百石餘及旱損由カ之儀、割附
糺之上、引方無之、畢竟(ひっきょう)作徳米
不足之儀を申立候とて及旱損由カ
申之、東金町甲乙糺之上餘慶(計)
之水有之処、最初餘慶(計)無之旨
申候段、両方心得違之至に候
因(これに)茲(より)、今般評議之上、東金町并
堀上川場押堀三ヶ村水餘慶(計)
之分令堰板、花輪前にて
東金分水三ヶ村分口弐ヶ所之
水門江分量割懸五ヶ村一同
水嵩之無浅深引分之、勿論
雄蛇池番水之節ハ、弐ヶ所之
堰板をはづし水引取、手樋口ハ
大井筋之内堀幅所々平均之
壱丈弐尺ニ極之、惣田反別江
割合五ヶ村銘々之井口江堀幅
一盃に水門相建、前文割合之
分量を以、水門之戸を切抜
横幅を極、地水無甲乙引取之
尤番水之節ハ戸を明、堀幅
一盃に用水引取之、水門普請ハ
台方村之手樋口之水門ハ
台方村花輪前弐ヶ所之
水門ハ五ヶ村一同東金町上宿
岩崎之水門ハ東金町并堀上
川場押堀三ヶ村水門ハ三ヶ村
にて自普請いたし伏替
修復繕等之節ハ、五ヶ村立会之上
廣狭浅深無相違取計ひ
元禄年中裁許之木樋
竹樋ハ台方村田反別割合之
内江加之、急雨洪水之節、早速
五ヶ村水門之戸を開、惣水可
落之、次台方村ハ及旱損由カ
申之、東金町ハ餘慶(計)之水
無之旨申立段心得違ニ付
急度叱置裁断畢(おわんぬ)、仍為
後(こう)鑑(かん)書下之、各加印形
双方江授置条、永不可
遺失者也
宝暦十一巳年十ニ月二十一日 牧大隅
安弾正
御用方無加印 石備後
御用方無加印 一安芸
土越前
依豊前
毛讃岐
酒飛騨
太摂津
松和泉