植松是勝と数学書について

 植松是勝(1790~1862)は山邊郡真亀村(九十九里町)出身の数学者で、東金の宿村植松利右衛門の娘 ミヨと結婚して植松姓を名乗ります。宿村の自宅に塾を開き、近隣の子弟に関流和算(※)を教授しました。
 植松是勝が用いた数学書は、塾が閉鎖された後に散り散りになってしまいます。そのうち一部の数学書は子孫の方により大切に保存されています。
 なお、東京都台東区の浅草寺境内に、安政五年(1868)門人たちによって建立された「五瀬(いつせ)植松是勝先生明数(めいすう)碑」が残っています。
 
 ※関流:和算の流派。関孝和を祖とする。関は18世紀前後の江戸時代の和算家(数学者)。
 
 今回デジタル化した史料は、以下の4点となります。
 
数学秘伝四集 慶応二年 植松
 当時の公式集で、虫食い算などが記されています。
第九章
 算数の入門書です。書名は9の章からなる構成に由来したものとされます。
合率連鎖 同雑類 板倉
 比例式の問題集です。
算法雑問 法道寺善
 法道寺善(ほうどうじぜん)(1820~1868)という人物が著した数学書です。代数方程式の入門書です。