関寛斎について

 関寛斎(1830~1912)は、幕末から明治時代にかけて活躍した、東金出身の医師です。幼いころに関素寿( そじゅ ) の養子になり、素寿が開いていた「製錦堂」で学びます。製錦堂の様子については「東金市求名 並木家文書調査報告書」も併せてご覧ください。佐倉順天堂で医学を学び、銚子で開業した後も、江戸や長崎で当時最新の医学を学びました。
 その後、徳島藩の藩医となり戊辰戦争で藩が官軍に加わると、関寛斎も医師として従軍し、野戦病院「奥羽出張病院」の頭取を務めます。
 明治35(1902)年、北海道に赴き斗満(陸別町)を開拓し、牧場経営などを行いますが、大正元(1912)年に死去します。
 関寛斎の足跡については、下記の年表をご覧ください。
関寛斎の主な足跡
西暦 年号 年齢 事歴
1830 文政13 2月18日上総国山辺郡中村(現在東金市東中)において父吉井佐兵衛、母幸子の長男として出生。幼名豊太郎
1832 天保3 2 母、幸子病没。(しばらく祖父母に養育される)
1843 天保14 13 前之内村(東金市)の関俊輔(号素壽・儒学者、塾製錦堂を開く)の養子となる。(母幸子の姉年子の嫁ぎ先)
1848 嘉永元 18 佐倉順天堂に佐藤泰然の訳書生として入門。
1850 嘉永3 20 「嘉永年間に於ける順天堂実験録」を著す。
1851 嘉永4 21 日本最初の膀胱穿刺術に泰然の助手を勤める。
1852 嘉永5 22 前之内村で一時医院を仮開業。君塚あいと結婚。
1853 嘉永6 23 腹水患者に穿腹手術を行う。外科実験を記録。
1856 安政3 26 銚子荒野(現興野)で医院開業。浜口梧陵(ヤマサ醤油社主)の知遇を得て、指導援助を受ける。
1858 安政5 28 浜口梧陵の助言で江戸に出てコレラ予防を研究
1860 万延元 30 長崎のポンペ伝習所に入門(浜口梧陵の援助)
1861 文久元 31 幕府軍艦咸臨丸の補欠医官となる(艦長 勝海舟)
七新薬(全3巻)司馬凌海訳・関寛斎の校閲で発刊。
1862 文久2 32 4月銚子帰着。徳島藩主蜂須賀斉裕の待医に着任。
1863 文久3 33 徳島城出勤。礼服を着用、賀代姫・尋姫を拝診。
1865 慶応元 35 上総養父素寿70歳祝賀行う。養父母徳島移住勧める
1868 明治元 38 戊辰戦争に参加。上野彰義隊の変の時、負傷者の治療に当る。大総督府より奥羽出張病院頭取を命ぜられる。平潟、平と転戦。病院日記を記録。11月帰還。
1869 明治2 39 徳島藩医学校創立。藩病院開設、病院長となる。戊辰戦争の功績で百両贈られる。郷里東金市東中の面足神社に10両贈る。
1870 明治3 40 病院経営のため、和歌山・大阪・名古屋・静岡の各病院を視察。医学校1等教授となる。名を「寛」に改める。
1871 明治4 41 医学校開校式胴上げ事件(医学生待遇問題)で100日間の謹慎。
1872 明治5 42 1月海軍省辞職。3月甲府山梨病院長就任。検梅法「新聞雑誌」発表。産婆條制・薬種取締り規制を定める。
1873 明治6 43 5月山梨病院長辞任。禄籍奉還、平民なる。徳島住吉島村で開業。
1876 明治8 45 「養生心得草」徳島新聞に発表。生三、慶応医入学
1879 明治12 49 虎列刺( コレラ ) 病私考」を発表。コレラ全国に流行。
1885 明治18 55 4月、浜口梧陵(ニューヨークにて客死)の葬儀に参列。
1888 明治21 58 銚子に保養所(後の暁鶏舘)海水浴場開設を進言。
1892 明治25 62 三男周助米国留学。七男又一札幌農学校入学。
1895 明治28 65 徳島出征家族慰問。広島・松山など傷病兵慰問。
1901 明治34 71 「命の洗濯」著す。明治天皇、皇后に献上。郷里に墓参り。
又一「十勝国牧場設計」卒論発表。
1902 明治35 72 北海道開拓に妻あいと向う。8月、斗満で開拓に着手。
1904 明治37 74 妻あい札幌にて没す。二宮尊親牧場を視察。
地域住民に種痘250人、診療50人を行う。
1908 明治41 78 徳富蘆花を訪問(東京)。佐藤泰然、尚中の像除幕式参列
1910 明治43 80 「めざまし草」発刊。9月、徳富蘆花家族が関牧場訪問。
1912 大正元 82 牧場経営親子対立。10月15日、寛斎自宅にて没す。

(『関寛斎 生誕180周年記念誌』より引用修正)