東金市/東金市デジタル歴史館

第Ⅱ章 文字から見る東金の歴史

歴史研究において、必ずと言っていいほど接する史料として文字史料があげられます。とくに古文書は、地域史を理解するうえで最も有効な史料といえましょう。
今回掲載する史料は、東金に残る中世以降の代表的なものです。文字が語る史料から、いにしえを味わって下さい。

鎌倉~安土桃山時代の史料

【五輪塔】

五輪塔
五輪塔

【解説】
  五輪塔が所在する願成就寺は、山号を同夢山と称し、幾多…  >>もっと読む

【鰐口】

【解説】
  鰐口とは、仏堂の前の軒にかけ吊るす銅製の仏具のことで…  >>もっと読む

【北条伝馬手形】

【解説】
  「北条伝馬手形」は、天正11(1583)年12月1日、日殷…  >>もっと読む

【山田村水帳】

【解説】
  「天正拾九年上総国山辺郡山田村御水帳(以下、山田村水…  >>もっと読む

【半鐘】

【解説】
  鎌倉時代に寄付された鐘を、江戸時代に復元したものと伝…  >>もっと読む

江戸時代の史料

【近江局 関連史料】

oooku 
書簡
大奥書簡

【解説】
  近江局(1604~1670)は摂津の能勢頼次のせよりつぐ…  >>もっと読む

【日吉神社連合祭典 関連史料】

【解説】
  この古文書は、山王宮祭礼という祭事で使う神輿堂のカギ…  >>もっと読む

【内田家関連史料】

【解説】
  内田家は江戸時代の東金で随一の豪商で、町名主を務めた…  >>もっと読む


【真忠組】

【解説】
  真忠組は、幕末に九十九里を中心に活動した攘夷派の集団…  >>もっと読む


【高札】

「発砲の禁止」
「発砲の禁止」

【解説】
  高札は、木の板に法令を記して掲げたもので、古代から明…  >>もっと読む


  • 「捨馬の禁止」
    「捨馬の禁止」
  • 「切支丹の禁止」
    「切支丹の禁止」
  • 「徒党・強訴の禁止」
    「徒党・強訴の禁止」

【植松是勝の数学書】

【解説】
  植松是勝(1790~1862)は山邊郡真亀村(九十九里町)…  >>もっと読む


【新徴組と新撰組】

【解説】
  文久3(1863)年2月、江戸幕府将軍徳川家茂の上洛に…  >>もっと読む

関寛斎の史料

【解説】
  関寛斎(1830~1912)は、幕末から明治時代にかけて活躍した、東金出身の医師です。幼…  >>もっと読む

  • 製錦堂 塾則
    製錦堂 塾則

    関寛斎の養父関素寿が開いた「製錦堂」の塾則です。関寛斎の幼名「豊太郎」の名前が記されています。

  • 製錦堂百箇条
    製錦堂百箇条

    「製錦堂」での決まりごとを記したものです。当時の塾でどのような規則があったのかが窺い知れる史料です。

  • 衣類仕立物渡世者紹介乞う
    衣類仕立物渡世者紹介乞う

    今関俊輔(関素寿のこと)から、求名の並木角太郎という人物に充てられた手紙です。衣類の仕立て代を尋ねています。関寛斎の父・素寿の交友関係が伺えます。

  • 寛斎方江厚御謝礼
    寛斎方江厚御謝礼

    こちらも、今関俊輔(関素寿)から求名の並木角太郎に充てられた手紙です。文中に「寛斎」の文字が出てきます。関寛斎と並木家の関係が伺える史料です。

  • 関寛斎関連葉書7点
    関寛斎関連葉書7点

    関寛(関寛斎)と、交友のある知人との間で交わされたはがき7点です。関寛斎が徳島や陸別町にいる頃の交友関係が伺えます。

  • 関寛斎 短歌
    関寛斎 短歌

    関寛斎が詠んだ短歌です。上部に「感ずるまま」と書かれているので、その時の思いを残したものと思われます。

  • 関寛斎 辞世の句等
    関寛斎 辞世の句等

    関寛斎の辞世の句を含む4首の短歌です。辞世の句2首と、死後の希望を詠んだ句2首です。

  • 徳冨蘆花 短歌
    徳冨蘆花 短歌

    徳冨蘆花が関寛斎に送った短歌です。蘆花は寛斎と交友があり、小説「みみずのたはごと」には寛斎とのエピソードが書かれています。

  • 奥羽出張病院旗
    奥羽出張病院旗

    奥羽越列藩同盟との戦いの際、新政府軍が設けた野戦病院「奥羽出張病院」の旗です。関寛斎は奥羽出張病院の頭取(院長)に任命されていました。