とよはしの歴史 目次

  発刊にあたって
一 文化のあけぼの
 1 採集と狩猟の生活…………………………………………一〇
    牛川人骨の発見
    豊橋周辺の旧石器遺跡
    旧石器時代の生活
 2 縄文時代の生活……………………………………………一六
    嵩山の蛇穴
    干し貝加工の大西貝塚
    縄文遺跡の分布
 3 稲作と定住生活……………………………………………二三
    稲作の始まり
    瓜郷遺跡の集落
    銅鐸の謎
    環濠集落の出現
二 三河国の誕生
 1 古墳と豪族…………………………………………………三二
    古墳の誕生
    前方後方墳の出現
    馬越長火塚古墳
    古墳の分布と副葬品
 2 穂国から三河国へ…………………………………………四一
    穂国の誕生
    三河の国府と地方政治
    班田収授と条里制遺構
    古代の寺院址市道遺跡
 3 平安時代の三河……………………………………………五一
    律令制の移り変わり
    三河の国司と藤原氏
    東三河の荘園
    高師山と須恵器
    志香須賀の渡と東海道
三 もののふたちの世界
 1 武士の登場と支配…………………………………………六〇
    源氏と三河
    鎌倉幕府と朝廷
    足利一族が支配する三河
    室町幕府と三河の武士
    三河の守護と応仁の乱
 2 吉田をめぐる攻防…………………………………………七〇
    戸田宗光の進出と二連木城
    牧野古白と今橋城
    松平氏の進出と戸田氏・今川氏
    今川義元の吉田支配
    家康と吉田
 3 中世の交通と文化…………………………………………八二
    鎌倉街道と豊川の渡し
    鎌倉仏教の広がりと寺院
四 吉田藩政下の町と村
 1 池田氏の領国支配…………………………………………九〇
    池田輝政の入城
    吉田城の改築
    吉田川の鎧堤と交通の整備
 2 吉田を治めた譜代大名……………………………………九七
    吉田藩領と天領
    池田から松平へ
    小笠原四代
    大河内松平の時代
    老中首座松平信明
 3 城下町吉田の発展…………………………………………一一一
    吉田二四町
    吉田藩の武家屋敷
    藩政のしくみ
    武士の俸禄
    町人のくらし
 4 農民のくらし………………………………………………一二三
    検地と年貢
    村方自治と五人組
    馬見塚村の庄屋のくらし
    農業技術の進歩
    新田開発
 5 学問の普及と地域文化……………………………………一三三
    山田宗徧と茶道
    藩校時習館の創設
    羽田野敬雄と三河の学問
    寺子屋の教育
    長沢盧雪と正宗寺
    渡辺崋山と吉田の画人
    活気づく町人文化
    吉田の祭と民間信仰
五 吉田・二川宿と東海道
 1 賑わう吉田宿………………………………………………一四八
    東海道と吉田
    新居の関と吉田藩
    吉田宿のなりたち
    船町と吉田湊
    豊川の舟運と中馬街道
    姫街道と嵩山宿
 2 二川宿と本陣………………………………………………一六一
    二川宿の成立と本陣の経営
    人馬の継立
    助郷の苦しみ
六 幕末の吉田藩
 1 農村の衰え…………………………………………………一六八
    入会地の争い
    困窮する農村
    飢饉に苦しむ農民
 2 藩財政の窮乏と討幕の動き………………………………一七四
    窮乏する藩財政
    苦しい武士の生活
    武士の内職
    倒幕で悩む松平信古
    版籍奉還と豊橋藩の成立
七 吉田から豊橋へ
 1 明治維新と近代化…………………………………………一八四
    額田県から愛知県へ
    武士階級の解体と生活
    徴兵制と西南戦争
 2 高まる自由民権運動………………………………………一九一
    自由民権運動と村松愛蔵
    豊橋自由党の結成と飯田事件
 3 豊橋市の誕生………………………………………………一九六
    豊橋町の成立
    自由党東三支部と豊橋改進党
    豊橋実業談話会と公同会
    市制施行と大口市政
 4 軍都豊橋の出現……………………………………………二〇六
    日清戦争と歩兵第十八聨隊
    日露戦争と豊橋俘虜収容所
    第十五師団の誘致
    軍隊と市民生活
 5 文明開化の足音……………………………………………二一八
    街の変貌
    東海道線と豊橋駅の開業
    電灯・瓦斯会社の設立
    飛脚から郵便局へ
    第八国立銀行と中村道太
    初等・中等教育の進展
    明治期の文化活動
八 近代産業の幕開け
 1 農業の発達と新田開発……………………………………二三四
    地租改正と地券
    貨幣経済の進展と農村
    神野新田と牟呂用水
 2 蚕都豊橋の形成……………………………………………二四二
    士族授産と製糸業
    座繰製糸から器械製糸へ
    全国に知られた豊橋の玉糸製糸
    製糸工場で働く女工たち
 3 地場産業の発展……………………………………………二五二
    吉田煙草と原田万久
    豊橋筆と佐野重作
    洋風帽子の材料麻真田製造
    三河海苔と杢野甚七
九 デモクラシーのうねり
 1 民主化にめざめる人々……………………………………二六〇
    実業派と同志派の争い
    物価高騰と米騒動
    第一次電価争議
    労働運動の高まり
    普通選挙法の実施
 2 教育の充実と文化…………………………………………二七〇
    初等教育の高まり
    中等教育の充実
    大正・昭和前期の文学
    大正・昭和前期の美術・芸能
 3 都市基盤の整備……………………………………………二七八
    都市計画と道路の拡張
    上下水道の整備
    市電の開通
    市立豊橋病院の設置
    市立図書館の移転
    百貨店の進出
 4 商業的農業の発展…………………………………………二八八
    減少する桑畑
    石巻村の柿栽培
    温室園芸のはじまり
    養鶏の普及
十 戦争への道
 1 昭和恐慌の爪あと…………………………………………二九四
    打撃を受けた豊橋の産業
    第二次電価争議
    近代化政策の行きづまり
    豊橋のファシズム運動
    豊橋の大政翼賛運動
 2 戦火の拡大…………………………………………………三〇八
    その後の軍都豊橋
    日中戦争と郷土部隊
    サイパン・グアムの戦い
 3 戦争と市民生活……………………………………………三一六
    配給制と耐乏生活
    市民の戦争協力
    戦時教育と学徒動員
    豊橋空襲
    本土決戦
    敗戦
十一 廃墟からの復興
 1 敗戦の混乱と開拓…………………………………………三三〇
    闇市と買い出し
    町にあふれる失業者
    高師・天伯原の開拓
    開拓農民の苦闘
    開拓農民の団結
 2 民主化の波…………………………………………………三三七
    農地改革による民主化
    地方自治の高まり
    戦後教育と新学制
    新制高等学校の誕生
    市民文化の復活
 3 復興と開発…………………………………………………三四九
    朝鮮戦争と特需
    伸び悩む中小企業
    戦災復興事業
    天竜東三河特定地域の指定
    豊川放水路の完成
    豊川用水の開通
十二 新しい街づくり
 1 高度成長の中での工場誘致………………………………三六〇
    二〇万都市の誕生
    大工場の誘致
    三河港づくりの構想
    三河港造成と漁業補償
    明海臨海工業地域
 2 豊かで住みよい豊橋をめざして…………………………三七二
    世界に拓く国際港へ
    ユーレックス計画
    緑とうるおいのある街
    全国有数の農業地域
    夢と文化のある街
    国際交流の推進
    二十一世紀の街づくり
 
   執筆を終えて
   付録
    年表
    参考文献
    索引