縄文遺跡の分布

20 ~ 22 / 383ページ
 豊橋市域からも、縄文土器およびその時代の遺跡が数多く発見されている。しかし、約九〇〇〇年前から始まった縄文海進(かいしん)の影響を受け、発見された遺跡の位置はその時期の海岸線と関係が深い。縄文海進とは、縄文早期の終わりから前期の初めにかけての気候の温暖化により、海水面が上昇した現象である。沖積平野はほとんどが水没し、河岸段丘だけが陸地として残った。

豊橋周辺の縄文海進と縄文時代の遺跡

[草創期・早期](約一万二千年前~六千年前)
 草創期は海水位がまだ低く、現在よりもずいぶん沖合に海岸線があったが、七〇〇〇年前ごろから急激に水位が上昇し、縄文海進につながる。そのため、この時期の遺跡としては、標高の高い嵩山蛇穴遺跡が知られているのみである。土器としては前述のように、草創期の表裏押圧縄文土器や底の尖(とが)った早期の尖底(せんてい)土器が多く発見されている。
[前期](約六千年前~五千年前)
 六〇〇〇年前ごろに縄文海進が終了し、海水位は現在よりも三メートルほど高くなった。このころから豊橋市域でも貝塚が形成されるようになった。花田町の石塚貝塚、小浜町の小浜貝塚(~晩期)が知られており、貝殻で模様をつけた尖底土器が注目される。

石塚貝塚出土の前期の土器
豊橋市美術博物館蔵

 竪穴住居が一般化し、屋内に炉が設けられるなど人々の生活が定着した時期である。その後、海水位はしだいに低下し五〇〇〇年前ごろには現在より一~二メートル高い程度になった。
[中・後期](約五千年前~三千年前)
 この時期は海水位の変動があまり大きくなく、沖積平野の大半が形成され始めた。しかし、豊川・柳生川の河口付近はまだ海であり、牟呂地区は半島状に海に突き出ていた。そのため、干潟(ひがた)も発達せず、貝類の生息に適さなかったので貝塚は少ない。中期では、前期から続く小浜貝塚と牟呂町の坂津寺(さかつじ)貝塚(~晩期)、後期では、中期までの貝塚のほかに、土偶が出土したことで知られる大村町の大蚊里(おがさと)貝塚(~晩期)、牟呂町の市杵嶋(いちきしま)神社貝塚(~晩期)などがある。また、環濠(かんごう)集落として知られる石巻本町の白石(しらいし)遺跡(~弥生時代)もこの時期からのものである。
 後期の土器は、前半は関東の、後半は関西の影響を受け、平底の土器がみられるようになる。

小浜貝塚出土の中期の土器
豊橋市美術博物館蔵

[晩期](約三千年前~二千四百年前)
 海岸線は現在とほぼ同じになる。やがて水位はさらに低下し、現在より最大で二~三m低い時期を迎える。干潟が広がってハマグリなどの貝類の生息に適した条件が整い、多くの貝塚が残されている。後期までの貝塚に加えて大村町の五貫森貝塚、牟呂町の水神貝塚・大西貝塚、東脇一丁目の王塚貝塚などがあり、貝塚から深鉢(ふかばち)・壺(つぼ)などの土器が出土している。

水神第2貝塚の発掘


大西貝塚出土の晩期の土器
豊橋市教育委員会蔵

 
大蚊里貝塚と土偶
 縄文人のまじないの道具と考えられているものに「土偶(どぐう)」と呼ばれる土製の人形がある。豊橋市域では大蚊里貝塚から出土している。
 土偶は、ほとんどが女性をかたどっていて、妊娠した女性の姿を表したものが多い。不思議なことに、土偶はどれも、どこか欠けた形で発見される。大蚊里貝塚出土の土偶も頭がないものと、頭部だけのものが出土した。ほとんどの土偶がこのような状態で発見されることから、祈る時にわざと欠いたものらしい。
 身がわりに土偶をこわし、自分の身の安全を祈ったのだろうか、病気やけがを治すために使ったのだろうか、子どもが無事生まれますようにとか、豊かな収穫が得られますようにと真剣に祈ったのだろうか。
 謎(なぞ)は容易に解けそうもない。

大蚊里貝塚出土の土偶
豊橋市美術博物館蔵