古墳の誕生

32 ~ 32 / 383ページ
 弥生時代の終わりに近い二~三世紀にかけて、日本各地にはクニといわれる集団ができてきた。この集団の首長(地域の支配者)は、ムラびととの差を強調するために共同墓地とは形態の異なる墓を築き始めた。この墓は土を盛り上げた墳丘を持っており、各地域でそれぞれに特色ある形をしていた。
 ところが、三世紀後半から四世紀の初めになると、地域の特色を持つ墓は少なくなり、それよりもはるかに大きな前方後円墳や前方後方墳(ぜんぽうこうほうふん)が多くなってきた。こうして古墳時代が始まり、七世紀ごろまでの四〇〇年余りの間、日本各地でさまざまな古墳が築かれていくのである。
 現在、古墳時代について、次のような四期の時期区分がおこなわれている。豊橋地方の特殊性もあるが、この時期区分に従って考えていきたい。
 
古墳の時期区分
前期三世紀末~四世紀 前方後円墳(前方後方墳)出現、竪穴式石槨、鏡
中期五世紀 巨大円墳、墳丘のまわりに濠、武器、馬具
後期六世紀 円墳が主流に、群集墳、横穴式石室
終末期七世紀 前方後円墳ほとんどなくなる

 
 初期の前方後円墳は、形やつくり方が統一されているばかりでなく、竪穴式石槨の中の木棺に遺体を葬ったことから、鏡・刀剣・玉などの副葬品の組み合わせまでもが大変良く似ているなど多くの共通点が見られる。このような画一的な古墳がいっせいに築かれ始めたことは、各地のクニの連合が進み、日本が政治的にまとまっていったことを示すものと考えられる。この統一の過程でリーダーシップをとったのは、古墳の規模、副葬品などから近畿地方を中心とした初期の大和(やまと)王権であるとされている。
 大和王権が勢力を広げるとともに、豊橋市域でも多くの古墳が築造されるようになり、およそ四五〇基の古墳がこれまでに確認されている。