高師山と須恵器

55 ~ 57 / 383ページ
 渥美半島と豊橋地方は、古代から窯業の盛んなところであり、中央への貢進物や日用品としての陶器(須恵器(すえき)・灰釉(かいゆう)陶器・緑釉陶器)の生産がおこなわれていた。
 増基法師の紀行「いほぬし」に、
 たかし山にてすゑつき(須恵、杯)つくる所とききて
  ただならぬ高師の山のすゑつくり
      物思をぞやくとすと聞く
とあり、県境から二川にかけての丘陵地帯である高師山の窯業は一〇世紀中葉に盛んにおこなわれていたことがうかがわれる。
 この須恵器・灰釉陶器の生産には、回転台が使用され、山の斜面に築かれた窖窯(あながま)で一〇〇〇度から一二〇〇度の高熱で焼かれ、これまでの土器に比べはるかに硬い焼き物であった。こうした須恵器の技術は、五世紀に朝鮮半島から渡来人によって伝えられたものであり、技術や文化を受け継いだ人々によってさらに発達していった。その人々は良質の陶土、窯を築くのに適当な斜面、燃料となる森林を求めて全国各地に窯を築いていったのである。

窖窯模式図

 豊橋市域では、静岡との県境に分布する一里山古窯(こよう)址群で古代窯業が始められ、奈良時代の須恵器が生産された。代表的な古窯址としては東細谷町の奥田古窯址や中田古窯址があり、七世紀末から八世紀はじめにかけて全盛であった。
 奈良時代(八世紀)になると奈良三彩(ならさんさい)も開発され、さらに、植物の灰などを水に溶かした釉薬(ゆうやく)(灰釉(かいゆう))をぬる技法が開発された。それにともない、岩崎町から大岩町・西高師にかけての広い地域に分布する二川古窯址群が窯業生産の中心となってくるのである。ここでは中国越州窯の影響を受けた平安時代の灰釉陶器や高級品である緑釉陶器が主に生産され、碗(わん)や皿、壷(つぼ)類が多くつくられている。
 代表的な古窯址(こようし)には、飯村町高山古窯址・大岩町苗畑古窯址・藤並町大沢古窯址がある。最盛期は一〇世紀から一一世紀であった。
 ところが、平安時代後期(一一世紀)になると、施釉(せゆう)という工程を省略した無釉の陶器が施釉陶器にとって代わり、野依町から渥美町までの渥美半島全域で生産されるようになった。これらは一括して渥美窯と総称され、山茶碗(やまぢゃわん)と呼ばれる碗や小皿を多く生産した。捨てられた不良品が山にゴロゴロころがっている粗末な碗という意味でこの名前がついたという。代表的な古窯址には、植田町西ケ谷古窯址や植田町大膳(だいぜん)古窯址があり、一二世紀から一三世紀にかけて最盛期を迎えた。この時期は渥美半島で大規模に陶器生産がおこなわれていた時期である。東北地方平泉の発掘調査でも渥美窯の製品が発見されており、全国的に流通していたことがうかがわれる。また、一二世紀末の東大寺の再建の際には、伊良湖付近の東大寺瓦窯で焼かれた瓦が海を渡って運ばれたほどであった。
 しかし、鎌倉時代に入ると瀬戸窯が出現したこともあり、知多半島の常滑窯に押されたためか、この地域の窯業は急激に衰えてしまった。

渥美半島古窯址群の分布


東籠田古窯出土の長頸壷


中田古窯出土の陶馬