新居の関所と吉田藩

149 ~ 150 / 383ページ
 幕府は江戸防衛のため、各街道の要所に関所を設けた。東海道には箱根と新居(今切(いまぎれ))に関所が置かれ、全国五〇余か所の関所のうちでもこの両関所はとくに重要な関所として知られていた。
 新居関所の創設は慶長六年と推定され、当初は幕府直轄であったが、元禄(げんろく)十五年(一七〇二)吉田藩主久世重之に委任され、それ以後、代々の吉田藩主が管轄した。

歌川広重「狂歌入東海道 荒井」 新居関所史料館蔵

 ここでは東海道を往来する旅人や荷物を改めたが、「入り鉄砲に出女」といわれるように、とくに江戸へ持ち込む鉄砲などの武器と大名の妻子・家族が江戸から出ることを厳しく取り締まった。
 江戸時代の人々が旅に出る時には、往来手形と関所手形を携行しなければならなかった。関所を通る時、男子は所持する往来手形の調べだけであったが、女子は特定の発行者による女手形を関所に提出する義務があり、手形がなくては絶対に通ることができない定めであった。新居関所を避けて本坂通(姫街道)を通ろうとしても気賀に関所が設けられており、やはり関所を通らないで旅を続けることはできなかった。

女手形 豊橋市美術博物館蔵