二川宿の成立と本陣の経営

161 ~ 163 / 383ページ
 二川宿は東海道宿駅の中でも特異な成り立ちの宿駅である。小さな村だったので、初め二川村と大岩村の二か村で一宿としての業務を担当していた。しかし、交通量の増加にともない小さな両村は負担に耐えかねた。寛永二十年(一六四三)、幕府は両村を直轄領としたうえで、翌正保(しょうほう)元年には二川村を現在地に移転し、二川宿と加宿大岩村からなる宿場とした。
 二川宿は東の白須賀宿へ一里一七町(五・八キロメートル)、西の吉田宿へ一里二〇町(六・一キロメートル)の距離にあり町並みの長さ一二町一六間(一・三キロメートル)の宿場町であった。文政三年(一八二〇)の記録によると、二川宿の家数は三〇六軒で、そのうち本陣・脇本陣が各一軒、旅籠屋が三〇軒であり、人数は一二八九人であった。
 問屋役と本陣役は度重なる火災によって何度も交代を余儀なくされた。最初は後藤五左衛門(ござえもん)であったが、享保二十年(一七三五)の火災によって困窮し、後に問屋役を、寛政五年(一七九三)には本陣役を紅林(くればやし)権左衛門に譲った。しかし、紅林家も火災にあい、文化三年(一八〇六)に馬場(ばば)彦十郎が本陣役を受け、以後明治維新にいたるまで約六〇年間にわたって馬場家が本陣を経営した。

馬場家本陣間取図 二川宿本陣資料館「展示案内」より

 馬場家本陣は、間口一七間半(三二メートル)、五二五坪(一七三三平方メートル)の敷地に建坪一八一坪余(五九七平方メートル)で宿内随一の建物であった。本陣を引き継ぐための諸費用は四三八両余であったが、この費用の調達のために多額の借金をし、馬場家の困窮の元となった。
 馬場家には、文化四年から慶応二年(一八六六)までの六〇年間の宿帳が残されている。それによると、本陣の利用累計は合計三五〇〇回を上回った。文化五年には宿泊四回、小休一五回、昼休五回、その他二回の計二六回であり、以降多少の増減があるものの少しずつ増えていった。しかし、幕末になると急増し、文久三年(一八六三)に最高となり、一六五回を数えた。これは当時の不安定な政治情勢を反映し、大名や公家などの往来が激しかったからであろう。
 また、利用の内訳は、宿泊が二五%に対して、小休が五八%・昼休などが一八%で、小休止の場所として多く利用されている。二川宿は浜松と吉田といった比較的大きな宿場にはさまれており、他の宿場との位置関係や規模によるものと思われる。

二川宿本陣宿帳 二川宿本陣資料館蔵

 利用者をみると官公家や幕府役人が多かったが、二川宿本陣を定宿としていた人は少なく、三河岡崎の滝山寺の六二回、筑前福岡の黒田家の五七回など一部に限られていた。
二川宿本陣の主な利用者
利用者藩名宿泊小休昼休その他合計
1宮公家1227413299
2幕府役人30111443188
3御勅使11463150
4毛利家萩藩257212100
5徳川家名古屋藩193925588
6御茶壺道中33453577
7徳川家和歌山藩19485375
8島津家鹿児島藩253041271
9蜂須賀家徳島藩16485170
10黒田家福岡藩571168
11代官25202368
12松平(高松)家高松藩1251265
13滝山寺6262
14藤堂家津藩255461
15松平(越前)家福井藩6401460
16御勘定役16251859
17日光関係者156158
18浅野家広島藩643756
19中泉代官21122356
20山内家高知藩1336655
21池田家岡山藩7431152
22井伊家彦根藩1137149
23池田家鳥取藩636648
24鍋島家佐賀藩101911848
25毛利家徳山藩6271043
26松平(久松)家桑名藩8311141
27細川家熊本藩16173137
28小笠原家小倉藩431136
29目付827136
30有馬家久留米藩1017633
二川宿本陣資料館「展示案内」より

 諸大名が本陣を利用した場合宿料には特別決まりがなく、出立の際わずかな心付けをおいていくだけであった。
 大名は、金銭で支払うのが普通だったが、公家の心付けは、扇子や色紙、短冊の類が多かった。したがって宿料だけで本陣経営が成り立つわけがなく、借入金をはじめ、ほかの収入で支出を補わざるを得なかった。経営はつねに苦しく、しだいに赤字が累積していった。

二川宿本陣