群馬県出身の小淵(こぶち)志ちが二川で製糸工場を始めたころ、二川の養蚕業は小規模であったため、原料不足に悩んだ彼女は玉繭に目をつけた。苦心の末、玉繭から糸を取り出す方法を発見して始めた彼女の玉糸製糸は競争相手もなく、しかも安価な原料という有利な条件の下、みごとに成功した。
明治二十年ごろ、操糸技術の改良により玉糸の質も向上して商品としての価値もあがり、豊橋地方で産する玉糸の販路が広がった。
玉糸製糸に着目していたのは志ちだけでなく、大林宇吉(うきち)もその一人であった。彼は細谷製糸工場に原料係として勤めていた経験を生かし、蒸気機関を応用した玉糸の器械(きかい)製糸を思いつき、製糸業の先進地長野地方を訪問し研究改良を重ねた。
明治二十八年(一八九五)、宇吉は蒸気機関利用の玉糸器械製糸に成功した。これを機会に、日清戦争後の生糸好景気の波にも支えられて玉糸製糸を経営する者も増加した。三十年代には豊橋を中心とする三河の製糸業は全国的にも知られるようになった。
日清戦争後、明治三十三年には、好景気の反動を受けて生糸価格は暴落した。さらに、その時の粗製乱造(そせいらんぞう)の結果、玉糸の信用は失墜(しっつい)して販路も途絶えるという状態であった。製糸業界は破産・休業を余儀なくされるものがあい次ぎ、前途も危ぶまれる状態となった。
この苦境を乗り越える手段として、三河・遠州地方の同業者は三遠(さんえん)玉糸製造同業組合を設立した。この組合の目的は、共同して玉糸製糸の改良をはかるとともに、粗製乱造を防止し販売地域を拡張するなど組合員の利益を増進することにあった。
組合の結束は固く規則もきわめて厳しかった。たとえば、女工の勝手な都合や、好条件を求めての職場替えを認めないきまりを設け、女工争奪戦の歯止めとした。また、商標の設定、製品の格付け、女工の保護や奨励などについても積極的に取り組み、玉糸製糸業の改善に大きな役割を果たした。
こうして、豊橋地方の玉糸製糸は質・量ともに成果をあげ、国内市場はもとより、明治三十五年には、口シアにまで輸出された。
豊橋地方の玉糸生産高と輸出高 豊橋市域のみ、10人繰以上 |
年次 | 組合員数 | 釜数 | 玉糸生産数量 | 価格 | 輸出量 | 内地需要量 |
人 | 個 | 梱 | 円 | 梱 | 梱 | |
明治35年 | 69 | 1,780 | 2,119 | 577,562 | 70 | 2,049 |
36年 | 94 | 2,450 | 3,115 | 1,008,611 | 400 | 2,715 |
37年 | 97 | 2,018 | 4,015 | 1,033,875 | 1,035 | 2,980 |
38年 | 121 | 4,652 | 5,186 | 1,503,608 | 831 | 4,195 |
39年 | 121 | 4,963 | 6,409 | 2,269,050 | 431 | 5,978 |
40年 | 125 | 5,291 | 6,640 | 2,058,400 | 1,202 | 5,438 |
41年 | 120 | 5,108 | 7,220 | 1,949,500 | 1,740 | 5,480 |
42年 | 112 | 5,310 | 8,750 | 2,275,500 | 2,780 | 5,970 |
43年 | 100 | 5,070 | 9,989 | 2,524,070 | 3,189 | 6,800 |
44年 | 101 | 5,338 | 10,125 | 2,399,294 | 2,461 | 7,664 |
45年 | 105 | 6,022 | 12,053 | 2,845,913 | 2,045 | 10,008 |
「三遠玉糸製造同業組合成績」より |
その後も、玉糸製糸は増加の一途をたどって全国生産の四〇~五〇%を占め、二川・豊橋は「玉糸の町」として知られるようになった。
玉糸のできるまで
原料玉繭の選別
繭を煮る
糸を繰る
糸を大わくに巻き返える
検査・結束して出荷