中等教育の充実

272 ~ 273 / 383ページ
 初等教育は明治期を通じてほぼ完成され、中等教育、高等・専門教育の充実は大正期にはかられた。
 大正初期、豊橋市の中等教育機関は、愛知県立第四中学校(大正十一年に愛知県豊橋中学校と改称、時習館高校)、豊橋市立高等女学校(豊橋東高校)、私立豊橋商業学校の三校であった。
 藩校(はんこう)時習館の伝統を受け継ぐ県立第四中学校は、東三河唯一の県立中学校として人材の育成に努めていたが、入学志願者は年々増加してきた。これは初等教育の普及を反映する大正期の全国的な傾向であり、大正五年(一九一六)、愛知県下の入学志願者数は定員の二倍を越えるようになった。当然、入学試験は激化し、小学校の受験教育にいっそうの拍車をかけた。翌年さらに倍率が三倍近くに達し、各地に中学校新設の気運が高まった。
 地元選出の県会議員や市会議員の誘致合戦の末、大正十五年、三河部に中学校二校の新設が認められ、豊橋市に県立中学校のなかで一三番めにあたる愛知県豊橋第二中学校が開校した。昭和二年(一九二七)、一部校舎が完成し、一・二年生三〇〇人は、仮住まいの市立商業学校から牛川(現青陵中)の新校舎へ移った。
 明治三十五年(一九〇二)に開校した豊橋町立高等女学校は、明治三十九年の市制施行とともに西八町から豊橋市大字旭に移転した。大正四年、一学年定員を一〇〇人としたが、志願者増の大正十一年度からは一学年定員を二〇〇人で募集することにした。その後、昭和十三年(一九三八)には向山の新校舎に移転した。

豊橋市立高等女学校

 当時、豊橋市の実業学校は、明治三十九年に遠藤安太郎が創立した私立商業学校一校のみであった。しかし、豊橋地方の商工業発展にともない、実業界も有能な労働者を必要としたこと、中学校や高等女学校への入学難が起き、市民のなかからも中等教育機関の増設要望が強くなったことなどから、市も商業学校の新設を決定した。大正十二年(一九二三)、修業年限五年、生徒定員五〇〇人の豊橋市立商業学校が、東田(現東田小)に新校舎が完成するまでの間、市立図書館を仮校舎として開校した。
 また、同年四月、豊橋市立実業補習学校が八町高等小学校に併設の形で開校した。農業および商業の実業科目の教育をおこなったが、昭和二年に豊橋市立女子商業専修学校と改名、さらに昭和十三年、豊橋市立女子商業学校として生まれ変わった。
 私立の各種学校としては、明治三十五年に伊藤卯一(ういち)が創立した豊橋裁縫女学校(藤ノ花高校)、三十八年に中野彦助(ひこすけ)が創立した豊橋松操(しょうそう)裁縫女学校(開校時は豊橋南部裁縫女学校)、これに大正十五年に満田樹吉(じゅきち)が創立した豊橋実践(じっせん)女学校(桜丘高校)が加わり、六〇〇余人の女子教育にあたっていた。なお、昭和十六年には高倉半次郎(はんじろう)が愛知高等実修女学校(豊橋女子高校)を設立し、女子教育はさらに充実した。