減少する桑畑

288 ~ 288 / 383ページ
 明治期、製糸業はすでに市の代表産業の地位を占め、豊橋は生糸と玉糸の生産地として全国に知られていた。こうした製糸業の発展にともない、明治四十年代には桑(くわ)畑面積は八名郡で一〇〇〇ヘクタール、渥美郡で二〇〇〇ヘクタールと急増した。八名郡の中で畑地の多い石巻村の桑畑面積は、昭和五年(一九三〇)には五五八ヘクタールとピークに達し、畑地のほとんどは見渡す限り桑畑で埋め尽くされた。
 一方、渥美郡の町村についても、個々の農家のほぼ半分余を占める畑地面積のほとんどが桑畑になっていた。そのうち、最大の生産量をあげたのは、面積も広く農家数も多い高師村であった。もっとも、同村は太平洋岸に近く塩風を受けるため、良質の桑を栽培することが困難であったこと、また桑園の多くが軍の実弾射撃演習地の中にあったので、養蚕の最盛期に演習で立入禁止にされて作業が十分にできなかったことなど条件が悪く、養蚕農家一戸あたりの生産額は他村に比べて低かった。
 世界恐慌の影響を受けた昭和五年、生糸価格は暴落し繭(まゆ)価格も低迷した。その後も市況は回復せず、養蚕収益にたよる農家の経済を悪化させた。しかし、石巻村の例にも見られるように、その割には桑畑も養蚕農家戸数も減少しなかった。代わるべき他の収入の道がなく、数量でこなすよりなかった苦境が察せられる。桑畑の減少が本格化するのは日中戦争以後のことであり、やがて戦時体制の強化、食料増産のかけ声とともに一気に減少する。
糸価・生産量の変動(昭和4年を100)
年次糸価生産量
昭和4年100100
5年66101
6年4592
8年58100
9年41107
10年54103
「豊橋市史第四巻」より

石巻村の桑畑面積・養蚕戸数・収繭量
年次桑畑養蚕戸数収繭量
昭和元年456.495857,991
5年557.895464,943
7年451.095160,393
10年372.384072,782
13年340.681262,039
16年252.8
19年190.158036,620
22年145.646812,772
25年121.839815,031
28年104.337018,339
「石巻村誌」より