大正元年(一九一二)石巻村小野田の山本鉄次(てつじ)、山本清次(せいじ)、鈴木周次(しゅうじ)、杉浦市次(いちじ)の四人は、宝飯郡三上村の杉山又吉から次郎柿(じろうがき)の苗二〇〇本をもらい受けて植付け、さらに四年、鉄次は岐阜県から富有柿(ふゆうがき)の苗を持ち帰った。これが、石巻村における本格的な柿栽培の始まりであった。
大正十一年から大正末期にかけて病虫害による被害が広がり、石巻一帯に廃園が続出したことがあった。しかし、当時玉川農業補修学校長だった鈴木繁尾(しげお)は苦労の末に病害の防除法を確立、昭和五年(一九三〇)に八名郡果樹組合を組織して初代の組合長になり、栽培技術の普及指導はもちろん、販売方法についても工夫を加え、「柿は作るにも困らぬ、売るにも困らぬ」という信念を広めた。こうして、昭和九年には石巻村の柿栽培面積は愛知県下の第一位を占めた。
しかし、太平洋戦争に入ると食糧生産のため、さつまいもへの転作を余儀なくされ桑畑と同じ運命をたどった。栽培面積は大幅に減少し、大正期の規模に縮小した。
石巻村の柿栽培本数と収穫量 |
年次 | 樹数 | 収穫量 |
大正2年 | 1,400本 | 980貫 |
4年 | 1,500 | 375 |
6年 | 1,450 | 500 |
8年 | 1,450 | 1,400 |
10年 | 3,500 | 5,500 |
12年 | 2,950 | 6,107 |
14年 | 3,000 | 6,500 |
昭和元年 | 3,100 | 6,300 |
6年 | 11,595 | 10,066 |
11年 | 18,259 | |
13年 | 17,309 | 20,210 |
15年 | 18,035 | 54,105 |
17年 | 3,803 | 142,500 |
19年 | 3,511 | 58,000 |
21年 | 3,400 | 14,800 |
「石巻村誌」より |