新制高等学校の誕生

346 ~ 346 / 383ページ
 昭和二十三年(一九四八)四月、愛知県の県立新制高等学校は、五五校で出発した。この新制高等学校は男女共学・総合制・小学区制の三つを旗印に発足したが、必ずしも順調ではなかった。とくに、男女共学については根強い抵抗があった。
 新制高等学校の発足にあたり、多くの学校は旧制中学校の名前を踏襲(とうしゅう)して新制高等学校名としたが、ナンバースクール廃止の意見が強く、校名改称に苦労した学校もあった。その代表的なものが、県立青陵高等学校(旧豊橋第二中学校)である。旧豊橋中学校は県立豊橋高等学校と改称し、豊橋陸軍第一予備士官学校砲兵生徒隊跡でスタートした。
 この二校以外にも、市内には上表のように市立高等学校が五校、私立高等学校が四校設立された。
豊橋市内新制高校一覧 昭和23年4月
旧校名新校名位置
愛知県豊橋中学校愛知県豊橋高等学校富本町
愛知県豊橋第二中学校愛知県青陵高等学校牛川町
豊橋市立高等女学校豊橋市立高等学校向山町
豊橋市立商業学校豊橋市立商業高等学校向山町
豊橋市立女子商業学校豊橋市立実業高等学校旭町
豊橋市立工業学校豊橋市立工業高等学校草間町
豊橋市立農業学校豊橋市立農業高等学校町畑町
豊橋藤花高等女学校藤ノ花女子高等学校老松町
豊橋桜ヶ丘高等女学校桜ヶ丘高等学校中八町
愛知高等実修女学校愛知実修女子高等学校鍵田町
豊橋松操高等女学校松操女子高等学校山田町
「豊橋市政八十年史」より

 昭和二十三年十月一日、GHQの県立高等学校数削減の方針により、青陵高等学校は豊橋市立高等学校と統合して向山町西猿の地に移転し、豊橋東高等学校と改名した。今までの青陵高等学校の跡地は、東部中学校と北部第二中学校が合併した青陵中学校に引き継がれた。この時、県立豊橋高等学校は時習館高等学校と名称を改めた。
 このような新制高等学校が誕生したころは、焼野が原にバラックが建ち始め、生きるということに精一杯の時代であった。そのため、新制高等学校はできても高等学校への進学率は低かった。駅前繁華街を校区とする中部第一中学校の高校進学率を見ると、昭和二十二年度一七%、二十三年度二四%と低調であった。また、小学区制のため、中部第一中学校の生徒でも、狭間小学校と松山小学校の出身者は時習館高等学校へ進学し、新川小学校の出身者は豊橋東高等学校へと別々に進学しなければならなかった。