近世絵画

豊橋市美術博物館の所蔵資料のうち、おもに江戸時代に制作された屏風、掛け軸、浮世絵を紹介します。明治・大正期に描かれた崋椿系画家の作品も含みます。

・サムネイルをクリックすると、高精細画像が表示されます。
・資料名をクリックすると、目録データが表示されます。
画像 タイトル 作成者 年代 解説
東海道図屏風 東海道図屏風 江戸時代 江戸から大津までの東海道を上下二段に分けて描く。右隻上段を江戸から吉原まで、左隻上段を蒲原から掛川まで進み、再び右隻に戻って下段を袋井から鳴海まで、左隻下段を宮から大津まで進む。
東海道図屏風 東海道図屏風 江戸時代 江戸から京までの東海道を4隻で描いた屏風。第1隻目は江戸から箱根、第2隻目は三島から掛川、第3隻目は見附から鳴海、第4隻目は宮から京。街道図屏風は上下二段で描かれることが多いが、本作は一段で描く。
山水図屏風 山水図屏風 稲田文笠 安政元年 稲田文笠は、江戸で谷文晁に南画を学び、後に吉田藩御用絵師として藩主松平信古の画の師となった。
花卉図屏風 花卉図屏風 渡辺如山 天保7年 梅・牡丹・海棠・柘榴・鶏頭・水仙・菊などの花を描く。渡辺如山は、渡辺崋山の末弟。椿椿山の画塾に入って絵を学び、高い評価を得て将来を期待されたが、22歳で早世した。
海鶴遐齢図 海鶴遐齢図 渡辺小華 安政元年 海辺の松と鶴を描く。「遐齢」は長寿を意味する言葉。渡辺小華は渡辺崋山の次男で、椿椿山の画塾で学んだ。本作は江戸で修行中、20歳の時の作品。
花鳥図(竹下双鶏之図) 花鳥図(竹下双鶏之図) 渡辺小華 明治4年 竹の下に雌雄の軍鶏を描く。雌が虫をつつこうとし、雄がそれを見守る。この画題は椿椿山に連なる画家たちがほぼ同じ構図で描いている。
蔬果図 蔬果図 渡辺小華 明治7年 S字に花卉や蔬菜を配する構図は、師の椿椿山も用いている。本作は、柿・柑橘・葡萄・柘榴などの果物、大蒜・大根・蓮根・芋・冬瓜などの蔬菜を描く。
蓮池白鷺之図 蓮池白鷺之図 渡辺小華 明治8年 豊橋へ移住して約1年後の作品。水墨の濃淡によって立体感を表している。渡辺小華は明治7年から15年まで豊橋を拠点に活動し、多くの門人を指導した。
老圃秋容図 老圃秋容図 渡辺小華 明治時代前期 水墨風の松と太湖石、没骨あるいは鉤勒の技法で彩色された花卉を組み合わせて描く。
十二景図屏風 十二景図屏風 原田圭岳 明治17年 各月(旧暦)の祭礼や行楽など、吉田の風物詩を描き、12面に構成する。西尾出身の原田圭岳は、京で円山派や四条派の画法を学び、安政大地震後に吉田へ移住した。
花鳥図 花鳥図 鈴木拳山 明治34年 S字形の構図に崋椿系の影響がみられる。鈴木拳山は、稲田文笠に師事し、各地を遊歴した後に帰郷した。文晁系の画風を受け継いだが、明治中期以降は崋椿系の画法も取り入れた。
岳陽大観図 岳陽大観図 鈴木拳山 明治44年 范仲淹の散文『岳陽楼記』の一節にちなんで、洞庭湖とその畔に建てられた岳陽楼の景観を描く。
魚介図 魚介図 鈴木拳山 明治44年 鈴木拳山は山水画・花鳥画・人物画と何でもこなしたが、特に魚介の作品を得意としていた。
前赤壁之図 前赤壁之図 井村常山 大正元年 宋の詩人蘇東坡の「前赤壁賦」に取材する作品。井村常山は、明治12(1879)年頃から渥美郡書記として豊橋に居住し、渡辺小華に師事した。当時は書を得意としており、本格的に南画を学ぶのは名古屋へ居住した明治19年からといわれる。
東海道五十三次 吉田(保永堂版) 東海道五十三次 吉田(保永堂版) 初代歌川広重 天保4年頃 初代歌川広重は数多くの「東海道五十三次」シリーズを手がけたが、代表作とされるのが「保永堂版」と呼ばれている本シリーズである。吉田は右手前に修理中の吉田城、左奥に吉田川(豊川)にかかる吉田橋を描く。
文政十三庚寅春御影参道の粧 文政十三庚寅春御影参道の粧 玉柳亭重春 文政13年 文政13年に流行した「おかげまいり」の様子を描く。大坂で出版され、参宮人がかぶる菅笠には近畿地方以西の地名がみえる。施行を受ける柄杓を持つ人、施行駕籠や施行馬に乗る人などが描かれている。
伊勢参宮略図 伊勢参宮略図 初代歌川広重 安政2年 手前に外宮参拝の様子が描かれ、参宮人の手には「おかげ」の幟がみられる。後方には二見の浦、内宮、朝熊山、宇治橋、古市、間の山、天の岩戸などが描かれている。これらの範囲は、参宮の際に訪れる場所であった。
京都加茂川遊覧ノ図 京都加茂川遊覧ノ図 一英斎芳艶 安政3年 鴨川の浚渫工事の様子を描く。工事を請負わされた京都の人々は、これを祝祭的にとらえ、各町から山車を出し、揃いの衣装をまとって盛り上がりをみせた。集団的に熱狂する民衆行動は、のちの「ええじゃないか」と共通性がみられる。
豊饒御蔭参之図 豊饒御蔭参之図 歌川芳幾 慶応3年 「ええじゃないか」が流行しはじめた慶応3年秋に出版された。伊勢神宮の幟を掲げた参宮者や表題の「御蔭」などから、「おかげまいり」が意識されていたことがわかる。同年冬に再版された際は、お札以外に仏像や小判なども降っている様子に描き直された。