愛知用水

 

(あいちようすい)

【自然】

愛知用水は、愛知県の尾張の一部から知多半島に農業・工業・水道用の水を供給する用水である。愛知用水の水源は、長野県木曽郡王滝村と木曽町にまたがる牧尾ダム、同郡木祖村の味噌川ダム、岐阜県恵那市の阿木川ダムの3つであり、岐阜県八百津やおつ町の兼山ダム貯水池から取水され、知多半島南端の愛知県南知多町に至る112kmの幹線水路と幹線水路から分岐した支線水路からなっている。知多半島では、大きな河川がなく、田や畑で使う水を川から取水することができず、人々は井戸やため池をつくって渇水に備えていた。特に、昭和22(1947)年には、日照りが長く続き、ため池の水が無くなり、作物が枯れるなど大きな被害が出た。以降、昭和30年に愛知用水公団が設立されることで事業が開始され、昭和36年に完成した。また、平成17(2005)年に二期事業完了となった。愛知用水の通水当初は、年間約1.4億m3の水を使用し、その半分以上は農業に使用されていたが、平成30年度では、昭和38年度の約3倍となる年間約4.5億m3の水が使用され、その8割を都市用水がその用途となっている。年間約4.6億m3は牧尾ダム約7杯分に相当する。豊田市内には、流路はないものの、豊田地区で、愛知用水は活用されている。

『新修豊田市史』関係箇所:23巻225ページ