(あしかがよしうじ)
【古代・中世】
鎌倉時代前期の武将。三河守護。足利氏は清和源氏の末裔であり、源氏将軍との血縁があり、父の義兼の代から成立期の鎌倉幕府の有力者として活動した。義兼の妻で義氏の母となったのは北条時政の娘(北条政子の姉妹)であり、さらに義兼の母は熱田大宮司藤原季範の孫である。こうした血縁関係があったため、承久の乱(1221年)のあと、東海道の要地である三河を影響下に置こうとする鎌倉幕府によって、現地と繋がりを持つ、信頼できる大物として新守護に送り込まれたものであろう。足利氏の三河支配の中心となった矢作を含む額田郡は、平安末期から熱田大宮司家の実質的な所領なのである。その額田郡や、市域の一部(畝部)を含む碧海荘、吉良荘などの地頭も兼ね、後年、足利一族が西三河に勢力を培う基盤を作った。以後、鎌倉時代を通して三河守護を継承した足利氏は、鎌倉時代末期の動乱を、三河の軍事力によって勝ち抜いて行くこととなる。
『新修豊田市史』関係箇所:2巻240ページ