(あすけかいどう)
【近代】
東加茂郡足助村から額田郡岡崎駅を結ぶ街道で、別称「七里街道」と呼ばれており(延長距離30.5km)、足助と西三河の中心地岡崎とを結ぶルートであった。明治9(1876)年に制定された太政官達第60号で国道・県道・里道の3等級が設定され、それぞれ1~3等級に格付けされた。足助街道は県道3等(著名な区から都府に達するもの、あるいはその区から海港などに達するもの)に指定されている。明治7年、愛知県は岡崎-足助の道程測量を実施し、巴川に沿う九久平村の道が本道となった。明治13年には、中垣内村-足助村の区間約18.9kmが改修され、道路の幅は約3.6mに拡幅された。これによって、足助街道では荷付け馬とともに荷車が活躍した。明治24年、愛知県会臨時郡部会で三河の七県道改修に伴う県道改修路線選定の諮問案が岩村高俊知事から提出された。その際に、足助街道は東加茂郡小川村大字九久平地内で県道から分岐し、巴川東岸沿いに盛岡村大字野林地内で架橋して飯田街道に接合すると修正された。足助街道はこれまで巴川の西岸を通っていたが、巴川東岸の里道を改修して路線を変更することになったのである。明治26年、足助街道を西岸から東岸へ移す工事が完成した。その結果、荷車だけでなく、荷馬車も通過できるようになった。
『新修豊田市史』関係箇所:4巻135ページ