足助重澄  生没年未詳   

 

(あすけしげすみ)

【古代・中世】

鎌倉時代中期の武士。足助重義の子。足助氏の中では傍流に属する家系である。弘安8(1285)年の霜月騒動で、子の重房が安達泰盛方に属して討たれた。そのため、重澄も所領を没収されたという。その没収地を通して、足助の地にも得宗権力の手が伸びていた可能性がある。また、その娘の松王は尾張国那古野荘の領家となっていたらしい。那古野荘は平安時代末期に後白河院の寵妃であった建春門院の法華堂領として成立した天皇家領荘園である。この地で荘園の形成を主導して領家となったのは、院近臣である葉室家の一族であったと思われる。松王はそうした家に嫁ぎ、領家職を相伝したものであろう。傍流である重澄の娘が貴族社会に嫁ぎ家領を受け継ぐような人脈を、当時の足助氏は有していたのである。

『新修豊田市史』関係箇所:2巻267ページ