足助商人  

 

(あすけしょうにん)

【近世】

足助を拠点に活動した商人。足助は、水陸交通の要衝として元禄期頃になると在郷町を形成したが、そこには多くの商人が存在していた。初期には、足助役所本多家の年貢の仕送りや御用金調達とも関わった本町の千切屋前田三郎左衛門や田町の白木屋山田治郎兵衛などの存在が知られているが、やがて彼らに代わり新興商人が台頭した。近世後期段階で塩屋・穀屋・宿屋・油屋・味噌屋・酒屋・豆腐屋・紙屋などの業種の商人が確認され、業種ごとに仲間組織を結成しているが、代表的な商人としては、西町の平岩屋前田善右衛門(味噌・醤油・塩)・角屋今右衛門(豆腐)・山田屋前田与茂八(酒)・木一屋佐兵衛(穀物)・西野屋善吉(穀物)・笹屋柴田清八郎(穀物)・島屋久右衛門(穀物)、新町の吉田屋伝八(油)・岩井屋源兵衛(こんにゃく)・大島屋弥十(こんにゃく)・万屋深見林右衛門(塩)・小松七左衛門(酒)・白木屋藤井宗十郎(穀物)、本町の池田屋板倉七右衛門(醤油・酢・塩)・大和屋藤井宗九郎(味噌・油)・白木屋深見宗七郎(酒・穀物)・上田屋喜左衛門(酒)・紙屋鈴木利兵衛(味噌・穀物など)・味噌屋野崎五兵衛(味噌)、田町の油屋小出権右衛門(油)・鍋屋小島九八郎(味噌・穀物・酢)・三升屋音吉(うどん・蕎麦)・白木屋加藤弥八郎(塩)・石原屋忠吉(味噌・穀物)・駒屋沢田善吉(酒)・山形屋山田佐次兵衛(味噌・穀物)・万屋田口重右衛門(味噌など)・莨屋岡本家(塩)、岩崎の小出権三郎(味噌など)・浅屋幸吉(穀物)などが挙げられる。このうち山田屋前田与茂八・木一屋佐兵衛・白木屋深見宗七郎・上田屋喜左衛門・石原屋忠吉・浅屋幸吉などは、加茂一揆の際に打ちこわしの被害にあっている。彼らの商業活動を支えた人馬継ぎ立ての問屋は、当初庄屋職の兼帯で前田三郎左衛門が務めてきたが、流通量の増大で問屋の職務が繁多となったため本町の平次郎が、ついで山田治郎兵衛が引き継いだ。しかし、山田家の経営が悪化したため、吉田屋伝八へ問屋株を売り渡している。足助役所本多家は、彼らの経済力を利用し、彼らを御用達に任命し、家中並や苗字帯刀、扶持などの格式を付与した。御用達に任命された商人たちは、本多家の毎月の入用金である月並金の負担や、臨時出費が必要な際の御用金の調達などを請け負った。

『新修豊田市史』関係箇所:3巻207・335・387・543ページ、9巻640ページ