(あすけちょう)
【近代】
明治23(1890)年~平成17(2005)年の東加茂郡の自治体名。明治22年に江戸時代の藩政村である足助村・中之御所村・今朝平村が合併して足助村が成立したのち、翌年の町制施行によって誕生。昭和30(1955)年の阿摺村、盛岡村、賀茂村との合併による新足助町の成立を経て、平成17年4月1日に豊田市に編入された。中心部の市街地には愛知郡平針村(現名古屋市天白区)から信州へ至る飯田街道、岡崎と結ぶ足助街道、岐阜県恵那郡へ通じる美濃街道などが走り、往時より中部山岳地帯と太平洋岸各地を結ぶ交通の要地であった。明治17年の地籍帳からのちに足助町となる各村の土地利用データを総計してみると、田40町、畑34町、宅地11町、山林原野200町であり、また明治24年の「徴発物件一覧表」によると当時の足助町は戸数460、人口2011人(うち、男性1023人、女性988人)であった。
『新修豊田市史』関係箇所:4巻195ページ