池田古墳群

 

(いけだこふんぐん)

【考古】

亀首谷の平野を西に臨む猿投町の丘陵上に築かれている3基の円墳からなる古墳群である。1号墳では横穴式石室が開口しており、市内最大級の石室の内部を見学することができる。県教育委員会によって昭和46(1971)年に測量調査が、昭和48年に墳丘と横穴式石室の発掘調査が実施され、昭和52年に県指定史跡となった。墳丘は直径19mの円墳で、墳丘の外周と中段には2段にわたって外護列石が巡っている。横穴式石室は擬似両袖形で、羨道入口は失われているものの、長さ6.0mの複室構造の玄室が完存している。玄室は、長さ2.8m・最大幅2.2mの前室と長さ3.2m・最大幅2.4mの後室からなり、前室および後室を立柱石によって区分し、楣石を渡して前壁を形成している。奥壁には幅1.8m・高さ2.0m以上の一枚石を用い、両側壁には1m超を含む巨石を整然と3、4段積み、隙間を小型の石材で埋めている。整った石室形態と巨大な石材を整然と積み上げた石積み技術は、当地域における横穴式石室構築の到達点を示している。石室内からは須恵器の小片が出土したのみで時期を示す遺物は得られていないが、古墳の築造時期は石室の形態からみて7世紀前葉頃と推定されている。付近に位置する2号墳と3号墳は未調査ながら直径20m前後の円墳とみられ、地域の有力者が葬られている可能性が高い。


『新修豊田市史』関係箇所:1巻453ページ、19巻456ページ

→ 横穴式石室