一級河川

 

(いっきゅうかせん)

【自然】

河川は、上流域から大小さまざまな河川が合流し、この合流を繰り返しながら徐々に下流(海)へ向かうにしたがい、大きな河川となっていく。これら一群の河川を合わせた単位を、「水系」または「流域」と呼ばれている。昭和39(1964)年に施行された(新)河川法によって、国土保全上又は国民経済上特に重要な水系で政令で指定されたものを「一級水系」と定義されている。一級水系に係る河川のうち河川法による管理を行う必要があり、国土交通大臣が指定(区間を限定)した河川が「一級河川」、一級水系以外の水系で公共の利害に重要な関係があるものに係る河川で、河川法による管理を行う必要があり、都道府県知事が指定(区間を限定)した河川を「二級河川」としている。一級水系の定義における「国土保全上」とは、洪水・高潮等の災害が発生した場合に想定される人命・財産等の被害が大きく、この防止が国家的な見知から治水上重要であることを意味しており、「国民経済上」とは、上水道・工業用水道・灌漑・発電など河川の利用の影響度が一地方の経済にとどまらず、国家的に見て大きいものであることを意味している。このように治水上又は利水上特に重要な水系については、国において管理することが望ましいため、一級水系に指定されている。豊田市の流域住民の生活を支える矢作川も一級河川である。

『新修豊田市史』関係箇所:23巻228ページ

→ 水系網