稲橋村   

 

(いなはしむら)

【近代】

明治22(1889)年~昭和15(1940)年の北設楽郡の自治体名。ほぼ東西に飯田街道が通じており、岐阜県との境に矢作川が流れ、愛知、岐阜、長野の3県の接するところに三国山(1161m)がそびえている。江戸時代から続いていた押山村・大野瀬村・野入村・稲橋村・夏焼村・中当村が合併し、明治22年に新たな稲橋村が成立。のち、昭和15年に稲橋村は武節村と合併、稲武町として町制施行、平成17(2005)年4月1日に豊田市に編入合併された。明治17年の地籍帳からのちに稲橋村となる各村の土地利用データを総計してみると、田125町、畑94町、宅地134町、山林原野1968町であり、また明治24年の「徴発物件一覧表」によると、当時の稲橋村は戸数342、人口1940人(うち、男性1001人、女性939人)であった。

『新修豊田市史』関係箇所:4巻190ページ