岩倉神社舞台

 

(いわくらじんじゃぶたい)

【建築】

中金町(石野地区)。岩倉神社は、名鉄三河線旧西中金駅駅舎・プラットホーム(国登録有形文化財)の北側に位置する。この舞台には、「奉造立祭礼舞台 文化五年八月」、「奉改造祭礼舞台 明治二十八年」、「奉舞台修繕 昭和三十四年」年号の3枚の棟札が残されている。舞台の建立年代は文化5(1808)年で、三河国賀茂郡高橋庄中金郷庄屋鈴木七兵衛、年寄忠蔵、同勘蔵、同利兵衛、同甚兵衛、上川口村大工友右衛門らによって造営された。その後、明治28(1895)年には、大改造が行われ、詳細は明らかでないが、この時に茅葺から瓦葺に変更されたとみられる。さらに、昭和34(1959)年に修繕され、平成13(2001)年には大改修が行われている。この時の修理では、回り舞台の復原、床板や外壁の張り替え、屋根葺替などの大修復が行われている。当初材は、わずかではあるが、柱や梁などの主要構造部に確認できる。舞台は、入母屋造、桟瓦葺(もと茅葺)、平入の建物で、規模は桁行14.5m、梁間9.3m、舞台高0.81m、建築面積は134m2程の大型の舞台である。舞台の両袖には、虹梁柱(鏡柱)の外側の上手側には幅1.82m、下手側には幅0.91mの大夫座が付き、それぞれ、前面に出格子窓が開けられる。この舞台の特徴は、回り舞台、上手・下手太夫座、せり引き、楽屋、花道など農村舞台として舞台転換を迅速に行えるような高度な舞台機構が備わっている点、舞台のすぐ前面から舞台の床面とほぼ同レベルまで地面を高め緩やかに勾配をつけて客席から舞台が見やすくなるように、自然の地形を巧みに利用した観客席となっている点が注目される。市指定有形民俗文化財。


『新修豊田市史』関係箇所:22巻437ページ