宇津木古墳

 

(うつぎこふん)

【考古】

猿投地区花本町にあり、矢作川の支流籠川に開析された沖積低地を見下ろす中位段丘面(碧海面)の縁辺部に立地する円墳または前方後円墳。市域では矢作川右岸唯一の前期古墳であった可能性が高い。小栗鉄次郎の記録によると、宇津木古墳から内行花文鏡(県指定文化財、写真下)が出土したのは明治14(1881)年か15年頃のことで、地元の人が「丸石ノ積ミタル中ヨリ」発見し、「一尺四方バカリ朱ヲ以テ埋メタル中ニアリタリ」とされる。鏡は面径15.8cmの大きさで、発掘された際に破損したという。古墳は雑木林として残されてきて(写真上)、昭和45(1970)年には市教育委員会が測量調査を実施したが、翌年に突然始まった宅地造成によって滅失した。墳丘測量図から、古墳は直径約30mの円墳であったと考えられるが、北側に微妙な高まりが存在しており、古老が伝える明治期の枝下用水復旧工事の際の土取りの影響などをも考慮すると、本来この部分に存在していた前方部が削り取られた可能性も考えられる。その場合には墳長54mほどの前方後円墳に復原される。墳丘の破壊時には円礫からなる多量の葺石が確認されたものの、石室などはみられなかったと報告されているので、埋葬施設は木棺直葬などであった可能性が高い。副葬品として唯一伝えられている内行花文鏡は面径15.8cmで、鈕の周りの四葉座や、その外側の内行花文帯の間にある文字は判読が困難であるが、本来は「長宜子孫」「寿如金石佳且好兮」の吉祥句が鋳込まれていたと考えられる。中国で紀元1世紀に製作された鏡と考えられ、長期にわたって使用・保管されてきた伝世鏡である。このため、鏡は古墳の築造時期の決め手とはならないが、周辺にあった井上1・2号墳が5世紀前葉・後葉の築造で、台地下に展開する花本遺跡の時期をも参考にすると、宇津木古墳は4世紀後半の古墳時代前期末葉頃に築造された古墳である可能性が高い。百々古墳から続く前期古墳の系譜を考える上で、非常に重要な古墳として評価される。


『新修豊田市史』関係箇所:1巻274ページ、19巻498ページ

→ 小栗鉄次郎